ベニヒワ

全長13.5-14cm。尾羽には切れこみが入る。背面は灰褐色、

腹面は白い羽毛で覆われるが体側面は灰褐色みを帯びる。

背面や体側面、尾羽基部の腹面(下尾筒)には細い黒や褐色の縦縞が入る。

額には赤い斑紋が入る。

眼先や嘴基部の腹面(腮)は黒い。尾羽は黒褐色。

中雨覆や大雨覆の先端が白く、翼を広げると2本の白い筋状(翼帯)に見える。

オスの成鳥は胸部の羽毛が赤く染まり、額の赤い斑紋が大型なのが和名の由来。

メスや幼鳥は褐色みを帯び(幼鳥はより顕著)、胸部が白い。

寒帯亜寒帯にある森林草原亜高山帯針葉樹林などに生息する。

食性は雑食で、果実種子昆虫類節足動物などを食べる。(HPより引用)

 

2014年に初撮りしたベニヒワの画像で巣。

それ以来当地方には遣って来ていませんが今年、県北に来て居ますが

車のタイヤがスノータイヤでないので残念ながら

行けません。

 

頭が赤いのが♂です。

 

ヤシュブシを啄ばんでいました。