マナヅル

全長127cm。翼を広げると2.1mほどある大型の鳥ですが、

くちばし、首、足も長い背も高い鳥です。

日本では冬鳥で全国から記録はありますが、九州以外ではごく少数です。

水辺の小魚、カニ、カエルなど小動物や、草の根や実を食べています。

鹿児島県出水平野に飛来する他、九州北部では通過するものが見られます。

出水荒崎は、世界でも屈指の一大越冬地として知られ、

給餌場での大群は見ものです。

他の地方ではごくまれな鳥。10月、稲作のあと片づけが終るのと

前後して、夜、数10羽単位で到着し、11月ともなれば海沿いの干拓地

(現況は水田や畑)はマナヅル、ナベヅル、少数のカナダヅル、

クロヅルなど、ツルたちで埋めつくされます。(より引用)

 

遠征した干拓地にはナベヅル、マナヅル合わせて117羽ほどがきているそうです。

ツルの鳴き声がするので上空を飛翔していました。

晴れていたら綺麗な姿が撮れたと思いますが曇天で証拠画像になってしまいました。

同じような画像を最後までご覧いただきまして有難うございました。