一人静

ヒトリシズカ(一人静)とフタリシズカ(二人静)
同じセンリョウ科の植物で 花穂が 1本 のヒトリシズカ 花穂が 2本 以上のフタリシズカとがあります。
ヒトリシズカは 吉野山で静御前が義経を偲びつつ 頼朝の前で舞を舞った姿の

美しさにちなんで名付けられたと言われています。
フタリシズカは 花をつけた 2本 の穂を 静御前とその亡霊との舞姿にたとえてつけられたそうです。

ヒトリシズカ(一人静)は 北海道?九州の林の中や湿った木陰に生える多年草。
草丈は 20-30cm。花期 4-5月。 
茎は紫褐色で節があり 茎先に光沢のある濃い緑色の葉 2対 を十字形に対生しますが

節間が短いので 4枚 の葉が輪生しているように見えます。

根茎は短く横に這い ここから多数の茎が直立します。 (HPより引用)

 

4月、初旬の広島市植物公園で撮影した在庫画像より投稿です。

 

二人静・・・四人静???

 

二人静

フタリシズカ(二人静)は 北海道?九州の低山 森林 林縁に生えるに分布する多年生の草本。
草丈は 30-60cm。花期は 4-6月。
葉は対生し 頂上部では節の間が狭いので 4枚 の葉が十字形に輪生しているように見えます。
夏から秋にかけて茎の下部の節から 閉鎖花をつけた細い花序を出します。

果実は核果で 長さ約 3mm の広倒卵形。地下茎でも繁殖し 群落を形成します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イカリソウ

 

マムシソウ

 

          最後までご覧いただきまして有難うございました。