【ビジネス茶道 非言語コミュニケーション力アップ】

茶会では、

 

はじめに床の間の掛物、

 

茶花、花入、

 

そしてお釜なども拝見してから、

 

自分の席につきます。

 

その日の、

 

掛物の意味、

 

そのお花、花入れを選んだ意味、

 

お道具の取り合わせは?

 

など、

 

亭主の「想い」

 

「趣向」を感じくみ取るための時間があります。

 

これを読み解くには、

 

茶道の基本的知識が必要ですが、

 

個々の成長段階に応じて、

 

またはその時の心の状態によって

 

感じ取ることの出来るものが違ってきます。

 

また、お点前では、

 

帛紗でお道具を清める所作を拝見するうちに、

 

自分の心も清められ、

 

大切にお茶を入れていただけることに

 

感謝の気持ちでいっぱいになります。

 

 言葉に言わずとも、

 

そこにある

 

人の「想い」を感じ取り

 

気づくチカラが自然と茶道では培われていきます。

 

 とはいうものの、

 

私も先生になる前自分の稽古の時には、

 

お点前のことで頭がいっぱいで、

 

軸の意味、

 

今日のお花、

 

道具への先生の「思い」など

 

感じ取る心の余裕など全くなかったかもしれません。

 

 けれども教えるようなった今、

 

茶室の設えなどに

 

先生、亭主の想いを感じ取ることが出来るようになりました。

 

 

 教室見学でお待ちしております。

 

 

お申込み&お問い合わせ↓

 

 

 

 

 

付け下げ編ーお人に付け下げ(訪問着)着物を着付けるための動画教材です。

 

詳細はこちら

 

振袖編ーお人に振袖着物を着付けるための動画教材です。

 

詳細はこちら

 

黒留袖編ーお人に黒留袖着物を着付けるための動画教材です。

 

詳細はこちら

 

袴編ーお人に袴(女子)着物を着付けるための動画教材です。

 

詳細はこちら

 

七五三7歳編ーお人に七五三7歳着物を着付けるための動画教材です。

 

詳細はこちら

 

お申込み&お問い合わせ↓

 

 

お問い合わせ

 

 

【10分で簡単着物着付け講座】動画講座期間限定公開中!↓

 

 

 

【おうちで本格抹茶を作る動画】動画講座期間限定公開中!↓

 

 

【鷲宮茶道教室】↓

https://hiroko-toisi.net/washinomiyasadoukyoushitu

 

【10分で簡単着物着付け講座全6回】

 

 

 

 

 

【出張着付け】