合格必須の○○を制すには、丁寧に切り分けて攻めろ!! | 元数学偏差値43の私が3か月でGMARCHの合格点を突破した方法

元数学偏差値43の私が3か月でGMARCHの合格点を突破した方法

赤点常連でも大学に行きたい!そんな私がGMARCHの合格点を超えることができた方法をお伝えします。

突然ですが、私立理系受験において
一番大切な教科は何だと思いますか?



僕は圧倒的に”数学”だと思います。
なぜなら、数学は
大学で勉強する内容に直結するからです。

大学の数学を、高校生が勉強しやすいように
噛み砕いたのが、数学Ⅲであり、


大学の授業は数学Ⅲを完璧に理解していることを
前提に進められます。


実際、大学1年生の授業では
センター入試で大学に合格した生徒のために、
数学Ⅲに相当する内容を補修させるところもあります。


その分、”数学が出来ない”
というのは、受験において
とてつもなく不利です。



言ってしまえば受験において
”数学を制す者はGMARCH受験を制す”
といっても過言ではありません。






今日、お伝えするのは数学に
苦手意識がある人なら大体の人が
嫌いであろう「微分積分」の
攻略方法についてです。




この方法を知る事であなたの
解答スピードはどんどん上がります。
当然ながら読解スピードの上昇は
あなたの数学の点数に直結します。



周りの受験生が時間が足らず
焦っている入試本番の問題を
あなたは時間を大分余らせて
解き終わり、何度も確認出来ます。



試験終了と共に確かな自信を持って
「よし!出来た!」と感じるでしょう。


あなたの受験は100%成功します。



そんな風になるための攻略方法
それは「数学Ⅲの赤丸チェック」
です。


方法は簡単です。与えられた関数に対して
『計算のポイント』となる所で区切って
そこをクリアするための方法を考えるのです。


そんな事を言うと


「どこで区切ればいいか分からない」


と言う人がいます。


確かに、難しい英文でいきなりこれを
実践するのは難しいでしょう。
ですが、簡単な文であれば
案外簡単に出来る物です。


例えば


Y=e^x・logx

という英文があったとします。
これを区切る時


Y=e^/x・logx





Y=e^x/・logx


では、どちらのが見やすい、あるいは



当然後者ですよね。
前者の様に区切ってしまっては
どこでどう計算するのか分かりません。


しかし、後者はどうでしょうか

e^xと、logx の積を微分する


と流れる様に訳す事が出来ます。


この練習をする際に使ってほしい教材は
問題集を買ってきてもいいのですが、


”使い込んでいる学校の数学の教科書”



で十分に力をつける事ができます。



これを実践する事で、次第に
難しい数学でも計算する方法が速く
出来るようになります。


では、さっそく


Y= sinx・log(x^2)



を区切ってみてください。














出来ましたか?




Y= sinx・/log(x^2)




ですね。



この場合だと前者の方が
より時間を短縮出来ます!



お分かり頂けたでしょうか?
この様にできる人と
同じ読み方をすることで、あなたの
解答速度はどんどん上がっていきます。




すぐに実践して、ガンガン点数上げ
周りの受験生と差をつけましょう!





最後まで読んで頂き
ありがとうございました!




真剣な悩み事や相談には
誠実にお答えしたいと思います。



カズヤ