東京・江戸川区のパンとおやつのおいしい教室「15-Kitchen」のYUMIZOです。
今日は愛用アイテム紹介を。
パンをこねた後の容器。
パンの長時間発酵に使ったプラ容器(特に高加水なパンの!)
ホームベーカリー/ニーダーのワークボールや羽根。
シフォンケーキを焼いた後の型。
生地かすや、焼きかすがこびりついているの、洗うのが大変ですよね?
皆さん、どう洗っていますか?
しばらく水につけて、
傷がつくのは困るから、ゴムベラでこそげ取って、
竹串でつついて、
スポンジでこすって・・・・。
・・・・それでもまだこびりつく!
しかも、スポンジには洗いカスがくっついてしまって、今度はそっちの汚れを落とすのが大変!!
って、困りますよね。
私がいろいろ試して、たどり着いて、愛用しているアイテムがこちらです。
↓だいぶ使い古しているのでところどころ毛玉的な黒いものがついててお見苦しいけど。
あ、スポンジじゃなくて、ピンクのアミアミの方ね。
ペラっと、1枚になっている網状のモノです。
「あみたわし」というのだそうで。
商品名がすごい。
「ズビズバ サラッシュ」
・・・ズビズバってすごいネーミングなんだけど💦
旭化成の製品です。
公式サイト↓
多分、昭和の時代からずっとあるモノだと思う。
母が昔から愛用していたので。
これが、よく落ちるんですよ。
グチャッとしているパン生地とか、シフォンを焼いた後の型の焼きかす。
薄い1枚なので指を入れれば細かいところまで洗える。
しかも、網についた汚れも落ちやすくて。
ただ、パン生地を洗った後、生乾きのまま放置しているとイヤーな生乾き臭がしてくることも。
使用後は洗剤でよく洗った後、水がかからない場所で完全乾燥させる。
時々、ベランダで日光に当ててしっかり干す。
・・・というお手入れをお勧めします。
これ↓
ドラッグストアやホームセンターの日用雑貨コーナーで売っています。
もう一品。
最初の写真に一緒に写っているスポンジも長年愛用しているモノ。
「キクロン」っていう、こちらも昭和なたわしスポンジ。
すごい昭和感漂うパッケージでしょ。
私自身、かれこれ30数年来、愛用しています。
たわし面とスポンジ面の両面仕様。
似たような製品は他にもあるんだけど、なかなかへたらなくて長持ちなの!
いろいろ他のを使っても結局これに戻る。
ただ、これは、最初に書いたような、パン生地のこびりつきには向いてないです。
普通の、お皿やお鍋を洗う用ね。
洗い物アイテムついでにもう一品。
パンを手捏ねして、柔らかめの生地で手にいっぱい、生地がこびりついている時、どうしてますか??
私が愛用しているのは手洗い用ブラシ。
アイセン「手洗い習慣ブラシ」。
もともと、土いじり用らしくて、私が買った時は、ホームセンターの植木関係グッズが置いてあるコーナーに並んでいました。
最近はコロナ対策とかなのかな? パッケージも土いじりじゃなく感染症対策推しな感じのデザインになってますね。
ひょっとすると今はハンドソープ売り場とかに並んでいるのかも。
これが、本体もブラシも程よいしなり具合で、手にこびりついた生地がよく落ちます。
似たようなものが100円ショップでも売られているのですが、ブラシが硬いし、しなりも悪くて、洗ってて痛いです。
断然これがいい!
自家製酵母パンでお世話になっているパン教室epiで、キッチンにこのブラシが置いてあって。
私はもともと、子供との泥んこ汚れや墨汁汚れ落としに同じものを使っていたのですが、パン生地汚れもよく落ちるということを、epiで教えて頂いたのでした。
ちなみに、たぶん、同じメーカーのものと思われる、ブラシ部分の質感やデザインが同じで持ち手がクマちゃんになっている手洗いブラシもあります。
かわいいの。
こどもが赤ちゃんの頃に、ベビーショップで買いました。
今はもう売ってないかも。
容器も、型も、、手も、
きれいに洗って、さっぱりしましょ💛
オンラインレッスンも開始しました! 詳細はこちら→オンラインレッスン
★ご予約可能日のご確認ははこちら→ スケジュール&カレンダー
★ご予約に関するお願いはこちら→ ご予約とキャンセル
お問合せ・お申込みはこちら!
★当教室の新型コロナ感染症対策 こちら→新型コロナ感染症対策
★LINE公式アカウントの登録もどうぞ
トーク画面でのお問い合わせ・ご相談の他、新着情報や空き情報、
割引クーポンなどもお届けします。
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
![s_2.png](https://cdn.goope.jp/66058/200713024137-5f0b4b5109eff_l.jpg)