東京・江戸川区のパンとおやつのおいしい教室「15-Kitchen」のYUMIZOです。

 

パンやケーキの教室。

生徒として通っていてもそうですが、教室を運営しているとどうしても型類や道具類がどんどん増えていきます。

P1060511

 

みなさんはどうやって収納していますか????

 

中学生の息子がいる我が家。

息子はこれまで、「リビング学習」をしていたのですが、さすがに中1も後半、自分の机で勉強した方がいいよねということになり、和室に机や息子用のパソコンを設置し、彼の部屋にすることにしました。

 

で、それに伴い、追い出されたのが、教室用の型類。

別の場所に移動するために、改めて整理して収納しなおしました。

 

 

もともと、趣味として自己流でパンやケーキを作っていた頃は、厳選したサイズの型だけにして、キッチンの吊戸棚の中に納まっていたのです。
教室に通うとレシピ指定のサイズがあれこれあって、増える増える!

そして教室を始めたら、生徒さんの分と自分の分・・・ってそれぞれ複数個用意しなくちゃ!でさらに2倍3倍・・・なんですよね。

 

例えば、シフォン型だけもね、21㎝型1つ、15㎝型3つ、17㎝型4つ、17cmトールシフォン2つ。
紙の使い捨てが10個ぐらい。

勢いで買ってみてイマイチなシリコン製のクニャクニャするシフォン型1つ。

どれだけ持ってるんだって話ですよね(苦笑)。

 

「かんたんシフォン」にたどり着く前に相当、あれこれやっては失敗した痕跡です。
 

 

私は種類ごとにポリ袋に分別してからホームセンターに売っている折り畳みコンテナに入れています。

20210225-F002-型の整理

こんな感じで。

 

このコンテナです。↓

 

 

 

そして、今までそれを6段積み重ねて、部屋の片隅に置いていたのですが・・・・どうも傾いていると思ったら、一番下のコンテナが重さでつぶされて変形していました💦

 

というわけで、今回、メタルラックを組み立てて、左右に2列、1つの棚に2段ずつで収納。

 

↓これをベースに、別の棚を入れたりしてカスタマイズしています。

 

 

20210225-F001-型の整理

 
コンテナ9個分。
ちょっとすっきり片付いたかな。
 
 
ちなみにご近所の公民館の調理室でレッスンする時にはこのコンテナ2~3個に道具や材料を入れて、台車でガラガラ押して運んでいます。
 
 
 
ところで、最近あまり使っていなかったアルタイトの食パン型。
こびりつかないように空焼きして油を塗ってあるのですが・・・・・・。
使っていなかったので油の変質したイヤなにおいが💦。
 
毎日使うパン屋さんと違って、たくさんある型のすべてを頻繁に使うわけじゃないので、油を塗って手入れするアルタイト型ってホント、こまりますね。
 
使う時にもう一度、洗って、空焼きからやり直さないとダメですね。
 
そういう点を考えると、フッ素加工の、毎回すっきり洗えてスポっと型出しできるものはありがたいなぁと思います。
20171102-10-プルマン(2斤角
 ↑アルタイトのパン型で焼いた2斤食パン!
 
「アルタイトの方が熱伝導率がいい」というのは解るけど。
 
解るけど。
 
でも家庭でパンやケーキを作るなら、フッ素加工の型、万歳!派です。
 
あっ!
でもシフォンケーキはだけは、アルミね。
 
 
【ホームページはこちら】 15-Kitchen
15KTロゴ
 
■レッスンへのお申し込みについて
※現在、新型コロナ感染拡大中につき、のんびりペースで運営中。
 オンラインレッスンも開始しました! 詳細はこちら→オンラインレッスン
★ご予約可能日のご確認ははこちら→ スケジュール&カレンダー
★ご予約に関するお願いはこちら→ ご予約とキャンセル
お問合せ・お申込みはこちら!

★当教室の新型コロナ感染症対策 こちら→新型コロナ感染症対策

★LINE公式アカウントの登録もどうぞ
 トーク画面でのお問い合わせ・ご相談の他、新着情報や空き情報、
 割引クーポンなどもお届けします。
友だち追加   s_2.png