パンとおやつのおいしい教室「15-Kitchen」のYUMIZOです。
今日はパンもおやつも作らなかったので道具紹介ネタを。
パンやケーキなどを焼くとき、キッチンタイマー必須ですよね。
私、同時進行でいろいろやることが多いので、冷蔵庫のドアにタイマーをいくつもくっつけていて、先日、zoomのオンラインレッスンを受講した時に講師の先生に「タイマーいっぱい!」と言われました(笑)。
タイマー収集家です(笑)
タイマー・・・オーブンに時間設定すれば鳴るけれど。
でも、忙しいママさんは焼いている間に他の家事や子供の相手などなど・・・いくつものやるべきことを同時進行しているからついつい、オーブンのピーピーピー音を聞き逃してうっかり焼き上がり後の余熱で焼きすぎてしまうなんてことも!!
なので、きっとタイマーの1つや2つ、使っているかと思います。
あなたはどんなタイプを使っていますか?
「10分」「1分」「10秒」「スタート」「ストップ」がついているこんな感じ?
↑使っているうちに「1分」と「スタート」の刻印が消えちゃったので
テプラを貼ってみたけどずれる💦
まあ、↑こういう感じのものが普通かな? 99分99秒まで計れるいわゆる「100分タイマー」というものですね。
時間設定に数字ボタン(テンキー)が並んでいるタイプもありますよね。
あとは、スマホのタイマーアプリを使うっていうのも最近はアリですよね。
たいていはそれで用が済むんです。
でも、パン作りにはまっていくと、長い時間、置く必要があるものが出てくるんです。
・長時間例えば一晩冷蔵庫で発酵させる
・仕上げ発酵に2~3時間おくバゲット
・一時発酵に5時間ぐらいかかる自家製酵母パン
・発酵器で発酵させる自家製酵母の元種や液種
・ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る
・甘酒や塩麹を仕込む
・その他、じっくり煮込むお料理
などなど。99分では足りない場面があります。
そんな時にAMAZONを見ていて見つけたのがこちら。
ドリテックの長時間タイマー。
99時間99分99秒、計れちゃいます。
99時間って! 4日とちょっとです。
夏なら液種作り作り始めて、完成するまで?
さすがに今みたいな冬場は5日以上かかるので、4日目にリセットしますが。
おうちパンで「翌朝・・・8時間ぐらい経ってまだ焼かないなら一度丸めなおし」ってすっかり忘れて蓋が開いちゃう!なんてことも防止できますよ、このタイマーなら。
(あ、過発酵させちゃったことあるの、私です)
さらにこれ、なんと電卓機能付き。
パンを分割するのに1個当たりの分量何グラム?とか
今日は倍量作りたいからベーカーズパーセントで、バターは何グラム?とか。
料理中にちょっと計算機を使いたい時ありますよね。
タイマーと電卓が兼用できて、ちょいとキッチンのその辺にマグネットで張り付いているとめっちゃ便利!
ただ、いかんせんこの機種、ボタンが小さくて押しにくいんです。
で、次に見つけたのがこちら、真打登場!
同じくドリテックのタイマー。
ボタンが大きいバージョンです。縦型です。
左が愛用の機種で、右は後継機種(ドリテック CL-126WT)です。
微妙に違います。
旧機種は、ボタンの刻印の上に透明樹脂が乗っかっているので何度ボタンを押しても刻印が消えないんです。(上の緑のタイマーのようなことにならない・・・)
それがすごくよかったんですが、現行機種はまたボタンに直接刻印されているタイプに戻ってしまいました。そこが残念。
新機種は刻印の文字サイズが大きくくっきりして見やすくなった。
バイブ機能が付いた。
など、バージョンアップしています。
このタイマー、看護師さんなど医療現場向けの機種のようで、そういうニーズを組んで改良されているとか。
↓これです。
壊れて買い替えたのも含めると、この2機種だけで8個ぐらい所有しています。
実は他にも長時間タイマーを買ってみました。
これは3つ別々の時間を計れるもの。
我が家の大きな自作発酵器
にはたくさん入るので、
「パン生地の発酵をしながら、元種を発酵しながら、液種も発酵」
って同時進行することがあるので便利かと思って買ってみたのですが・・・・
・何番が何のタイマーだったか忘れる(笑)
→メモすればいいのだけど。
・鳴ると慌てて、別の番号の停止ボタンを押してしまう。
→機能は単純な方が使いやすいかも
と、私としては使い勝手イマイチで、最近あまり使っていません。
結論。
・99時間計れる
・電卓にもなる
・文字がはっきりしていて見やすい
で、ドリテックの「 CL-126WT」がイチオシです。
長時間計れるとキッチンだけでなく、日常生活にも何かと便利ですよ♪
ちょいとお昼寝(笑)とか。
子供の勉強終了時間?もしくはゲーム終了時間に鳴らすとか。
明日の○時に○○の予定とか。
なにしろ4日後まで行けちゃうので重宝❤
ちなみに刻印が消えてしまう件。
アルコールでこまめに消毒している手で触ったり、油脂が残っている手で触ったり・・・を繰り返しているうちにだんだんと消えてしまうので、対策として、私は、最近はパソコン用ののキーボードカバー(フリーカットのシートタイプ)をそのサイズ(の一回り大きめ)に切って、両面テープで余白に張り付ける形で貼ってカバーしています。
新品のうちにカバーしちゃうとずっとキレイ!
前はカバー、ダイソーでも売っていたのですが今は見かけないので家電店で購入ね。
こういう品です↓
オンラインレッスンも開始に向けて検討中です。
★ご予約可能日のご確認ははこちら→ スケジュール&カレンダー
★ご予約に関するお願いはこちら→ ご予約とキャンセル
お問合せ・お申込みはこちら!
★LINE公式アカウントの登録もどうぞ
トーク画面でのお問い合わせ・ご相談の他、新着情報や空き情報、
割引クーポンなどもお届けします。
![友だち追加](https://scdn.line-apps.com/n/line_add_friends/btn/ja.png)
![s_2.png](https://cdn.goope.jp/66058/200713024137-5f0b4b5109eff_l.jpg)