聞いてもらえる事で 、スッキリすることはよくある。


しかし、  それは共感してもらえたり 、 ちゃんと聞いてくれるから  話した後に 

 

何だかすっきりした と思えますね。 聴く側も、ジャッジしないで聴く」ことが

 

大切」な時があります。

 

 親子関係では 子供のぐちや、話を 親目線で受け応えして ジャッチしてしまうと 

 

「もう  すぐ否定するんだから 」 って 喧嘩になったり 話をしてくれなくなります。

 

そこで話が終わったり、又は、最悪言い合いになる事さえもある。

傾聴とは!

 

【耳】  【目】 【心】 を 傾けて真摯な姿勢で 相手の話を聴く コミュニケーションの

 

技法 と書いてあります。

 

これが 身内だと 難しい~

 

なぜ? なんで?

 

その背後には、 エゴ 【自分の主張】をしたりしてる。。。

 

これは、トレーニングが必要ですね。

 

いつも意識的なってればいいけど、 そういう時は、 不意打ちに会話があるので

 

身近な 身内でトレーニングすると いいですね。

 

 

そうしていくうちに  日ごろから 否定していた事や、

 

物事や、相手に対して ジャッチしてた事に 目を向けられるかも知れませんね。