追記 5/20
※モデレーターと表現しましたが、実際はRepでした。representative の略だと思いますが、代表者という意味でしょうか?。

追記 5/21 5:00
どうやら、”コミュニティレポーター” の略のようです (公式フォーラム ) で吉田Pがそのように読んでいます。


温度差を感じる魔道士です。こんにちは。

公式フォーラムが3月8日に開設されて以来、各言語のフォーラムにはそれぞれ、およそ 120件 の公式コメントが寄せられています。印象では、英語のフォーラムへのコメントが圧倒的に多いはずだ と思っていましたが、事実とは違いました。

なぜそんな風に感じたのか、ですが、
 1.新しい情報は主に、英語フォーラム経由だった
 2.取り組みに、熱意を感じる
 3.冗談を織り交ぜている(笑)


この辺りだと思います。

熱意」 が特に表れている (と感じる) コメントを 5/11 に目の当たりにしました。これだけは是非記録しておきたいと思います。

次のBayohne氏のコメントは、怒りを感じて書き込んで、謝ったユーザーのコメントを受けてのものです。
※拙い訳ですので、引用抜粋等はお断ります。


■スレッド: Auto Targeting, What happen to it? (公式英語フォーラム )より
Bayohneさん
全然気にしません。何を言いたいのか理解出来ます。だけども貴方と皆さんに理解して欲しいと思うのは、全てを読み、返答を得ようと試み、可能な限り最新情報を届けようとしている点です。

同じような反応ばかりを読んでいては、飽き飽きするのも頷けます (特に漠然とした内容だと)。だけど重要だと感じるのは、たとえそれが100%完全な詳細でなかったとしても、皆さんを可能な限り 最新状態へと保つ努力をし続けていることです。

ときにはもちろん、初期の計画中であるため、あるいは評価中であるため、詳細をお届けできないことがあります。だけども何かをやるときの各舞台の裏側で、何が行なわれているのかを、コミュニティーが承知していることが役立つとわたしは思っています。

私達は皆さんが(開発の)中枢にいられるよう懸命に試みますので、皆さんには引き続き議論を続けて欲しいのです。



■コメント
最新情報を提供するという使命がない限り、結果(新情報)を提供出来る訳がありません。事実、英語フォーラム経由で入ってきた新しい情報は数知れずあります。

また、FF14の開発を一緒にしているという意識を共有しようという風にも感じます。ユーザーに最新情報を届けることの意義を、改めて強く感じた次第です。

しかし、「皆さんが中枢にいられるよう」 という言葉は、凄まじいですね。魂消ました。