11月20日(月曜日)



またまた平日ですが、仕事は休みを取りました。


昨日は子供達と釣りを楽しんだので、今日は自分の釣りを楽しみます。


まずは朝マズメ。


しかし、今日の潮まわりは朝マズメと夕マズメに干潮潮止まりと言う中々厳しい潮汐

 

早起きしてポイントへ行くと釣り人は7名ほど。


常連さんは誰一人居ない感じ。


潮位も低いせいかベイトも寄ってこず、遥か沖でナブラが立っている様子。


ルアーマンはみなボウズでした。

 

8時過ぎまでやってから、一旦家に帰りました。



家に帰ると妻も釣りに行きたいと言うので、昼前に同じポイントへ入りました。


満潮が昼過ぎと言うこともあり、ベイトがかなり岸寄りにいます。


妻は、ベイトであるカタボシイワシを釣りあげて喜んでいます。

あわよくば、ヒラメかサゴシでもと、言っていますが中々そうはいきません。


午後3時頃になり、子供を迎えに妻だけ帰りました。



さて、ここからが本番です。


夕方は、干潮でも潮位は150cm以上あり、ベイトも居るので雰囲気は朝と違って良さげです。


ルアーマンも続々と増えていきます。


午後4時頃、ベイトが少しずつザワザワしています。


すると、突然ナブラがたちました。


まわりのルアーマンは一斉にナブラへルアーを投げます。



しかし、誰もヒットせず。


ナブラなど関係なくしばらく投げていると突然のヒット!


最初はアタリか分からず、「なんか重いな」と言う感じでした。


とりあえずフッキングすると横に走り出します。


完全に鰤だとわかりゴリ巻き。

隣ののルアーマンもそれに気づいてルアーを回収して見守ってくれます。ありがたいです。


ヘビータックルなので無難に寄せてきましたが、セルフでギャフ打ちするも上手くいかず、


隣の人に助けを求めるも上手くいかず、

(干潮でテトラの向こう側に鰤が収まっていたので)


さらに隣の方がテトラまで降りて、フィッシュグリップでキャッチしてくれました。


こういうときは知らぬ人でもお互い様で助けあいます。ありがたいです。




今シーズン3匹目!


時間は午後4時過ぎた頃


フロントフックに横から食いついた感じ


大きさは、81cm
ギリギリの鰤サイズ


重さは痩せてて 4.7kg


ヒットルアーは、

DUO  タイドミノー ゴースト 170F 

クリアフラッシュチャートコノシロ


蛍光テープやホロシートでカスタムしてあります。


すでに、昨シーズンと釣果が並んでしまいました。


今年はあと何匹釣れるか楽しみです。



ちなみに使用タックルは


ロッド

SHIMANO コルトスナイパーBB 100H-3


リール

SHIMANO ストラディックSW6000HG


ライン

SHIMANO オシアジガー 3号


リーダー

VARIVAS フロロカーボン 60lb


あまり高い釣具は買えませんが、これで十分、10kg程度または、メーター級の鰤と戦えます。