毎度毎度ですが、

仕事の帰りに近くの港での短時間の釣行です。


狙いはマゴチ。


17時満潮の潮止まり。からの下げ潮での釣りなので期待は大です。


ポイント到着後、18時ちょうどに釣り開始。

海面を見ると何やら小さいボイルが多数発生中。





これは尺アジがマイクロベイトでも捕食しているのかな?と思い、メタルバイブレーションを投げてみました。(メガバス オニマル12g)


2投目にバイト有り、フッキングするもすぐにフックアウト。


残念。

(この時はやはり尺アジは居るんだと思ってました)


次は、

メタルジグ(マリア ムーチョルチア20g)

         +

HAYABUSAのキャスティングサビキ

(カマス用S)を投入。


3投目


ガツンとアタリ!引きは弱いが結構重い。


中層から表層にかけてのバイトだったので根魚やマゴチでは無いと予想。


真鯛かな?〜と思っては見たものの…


叩き方が変な感じでした。


やっと寄せてきて魚が見えた時は青魚が3匹見えました。


アジが3匹か掛かったのかと思ったらブリの幼魚でした。

(鹿児島ではヤズと呼んでいます。

関西ではツバス。関東ではワカシと呼ぶらしい)


サビキとメタルジグにそれぞれ掛かっていました。






ここまで小さいサイズは初めて釣りました。


この後にも1匹追加!




ジグサビキはこれ!


HAYABUSAのキャスティングジギングサビキ Sサイズ カマス用

カマス用ですが、アジとかも釣れます。
自分にとってはあまり使い所は少ない仕掛けですが、持っていて良かった。

海の状況は毎日変わるので本命用のルアー以外にも色々なルアーを常に持っていって、その時の状況にアジャスト出来る様にしています。

なので荷物は多めだから、ランガンは苦手なんですよね。

その後、青物の反応は無くなったので本命のマゴチ狙いにシフトするも…


全くアタリは無かったです。



予定ではマゴチ爆釣のはずだったんですが…

中々狙い通りにはいかないですね。(苦笑)

しかし、小さいですが青物が釣れて嬉しい釣行でした。