夫と本音を話せていますか【ワーママはるのライフシフト習慣術】 | 等身大に生きるふく耳のブログ

等身大に生きるふく耳のブログ

頑張りすぎな人生から、自分に過剰な期待をしない人生に。

こんにちは。

 

昔の新人類

ドジでのろま子です。 

 

 

 

「40歳の壁をスルっと超える人生戦略」

という新刊の出ている尾石 晴さんですが

 

 

 

これは前の本で

 

 

 

「ワーママはるのライフシフト習慣術」

という本が

オーディブルにあったので

聞いています。

 

Audibleで尾石 晴(ワーママはる)のワーママはるのライフシフト習慣術を聴こう。https://www.audible.co.jp/pd/B0986SPQSJ?source_code=ASSOR150021921000V

 

 

 

この本は

子育てが終わった私でも

共感できる本でした。

 

 

 

共働き夫婦の気持ち

お母さんとしての気持ち

産休を取った社員の気持ち

 

 

 

これらが

とても具体的な事例と共に

丁寧に深堀りされていて

今までもこういう本はあったと思いますが

この本を読むと

今まで読んだ本は

すごく掘り下げが雑だったのが

わかります。

 

 

 

私はこの本で

夫婦の話し合いが不足しているって

トラブルを生むよなあ、

だけど

話し合いのできる夫婦って

そんなにいるのかなあ?と考えました。

皆さんの周りには話し合いのできる人っていますか?

 

 

 

会社でもそうですけど

その問題の原因が

他にあるのだったら

けっこう話し合えるんだけど

 

 

 

問題が自分にあるとしたら?

 

 

 

話題をそらしたり

逆ギレしたりしませんかね。

 

 

 

 

子育て中の夫婦に亀裂が入ることは

よくあることだと思いますが

私が思うにその原因は

 

 

 

妻が

働いていても

専業主婦であっても

子育ては

24時間営業

365日休みなし。

子どもの動きに自分のすべてをコントロールされる。

 

 

 

その大変さが

①わかっていない夫と、

②わかっているけど

わかっていない体の夫

に分かれる。

ほかに少数で

③わかっていて

一緒に泥水を飲んでくれる夫、がいると思っています。

 

 

 

一番頭にくるのは

②のわかっているけど

わかっていない体の夫で、

子育ての大変さを理解してしまうと

その大変さが

こっちにも回ってきてしまうから

わからない体で仕事に行っている。

早く家に帰ると

子育ての修羅場に

踏み込むかもしれないと

わざと残業して遅く帰ったりする。

 

 

 

そして

「仕事はたいへんだ」

という主張をする。

 

 

 

こういう夫とは

なかなか本音の会話が

できていないと思います。

 

 

 

私の思いはさておき

 

 

 

夫婦のことを乗り越え

さらに

お金のことも

仕事のことも

乗り越えていく

はるさんの本です。

 

 

 

子育てだけに

フォーカスしてるんじゃなくて

生き方について

書かれている本なんだけど

私には

子育てのところがささりました。

 

 

 

子育て中の自分が読んだら

共感出来たかわからないけど

(へそ曲げてね)

子育て前の人には

ご一読をオススメします。

 

 

 

 

↓↓↓新刊

 

 他にも!

 

 

 

 最後までお付き合い下さり

ありがとうございました。

 

皆さんがよい一日を過ごせますように。