洲崎の初日の出

初日の出を拝みに名所の愛宕山・

神田。湯島・芝高輪・深川洲崎の高台に出かける。

「東都歳時記」には、「洲崎、芝高輪の海浜、神田の社地にて

日の出を拝する輩、今暁7時より群集す」とあり、

他の本にも記されてるので

日の出を拝む最適の地であったのでしょう。

 

「江戸風俗往来」では、人々の衣服は派手なものは着ない

男女ともに木綿絹を選ばず、唯新調で打ち揃って

日の出を拝した」

午前4時頃から集まったという

 

1月正月

江戸っ子は、正月は何もしません。

大晦日は、徹夜して年越しそばを食べ、初日の出を見、

あとは、ホントの寝正月です。

初夢とは?】いつ見る夢を指す?初夢の由来から縁起の良い夢を ...

●初夢占い

夢占いは、古くは節分の夜であったが、江戸時代から正月の事となった。

大晦日から元旦にかけて、或いは2日の夜に見た夢を、初夢という。

この夢の内容で吉凶を占った。

その為に、江戸っ子は、宝船の絵を枕の下に敷いて寝た。

宝船の絵とは、宝船の舟に七福神が乗ってる図に、

「長き夜に遠の眠りの皆目覚め波乗り舟の音のよきかな」

という廻文(かいもん)を添えた1枚刷り。

その摺った紙を、「おたから おたから」と唱えて江戸市中で

売り歩いてる商売の人がいた。

京大阪では、寺社で売っていた。

やまだくんのせかい : グンマの昔:祭文

縁起の良いものとされたのは、「一富士二鷹三茄子」。

由来は、家康の時代、駿河の国の名物で高いとされるものに、富士山、愛鷹山、そして初茄子の値段が高いものであったことからとされている。

ここから、夢占いの吉兆とされたようである。

若し、悪い夢の場合は、この紙を川に流す。ここから、

水に流すということがでたのでしょうか?

新春浮世絵展 | 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art

 

御屠蘇

年内に出入りの医師から贈られた屠蘇は、まず赤い絹の

袋を縫って中に入れ、除夜の内に井戸水に浸しておく、

早朝若水を汲む時取り上げて、お銚子の酒の中に入れた

始めに浸しておいた水を飲むと年中の邪気を避けると

言われた。

屠蘇酒は年賀に来た人に上げるのが礼儀で多くは

少年から飲み始め長老が最後でした。

礼記という書に「君の薬を飲むは臣先ずなむ.

親の薬を飲むは子先ずなむ」とあるように,
中国の長幼の順に従ったものです.

 

屠蘇は中国から伝わり嵯峨天皇の時代に行事として

行われた。

薬子「くすこ」と呼ばれた童女が毒見をしてから天皇に

献上された

江戸時代になると幕府から民間にと伝わり、薬屋が

歳末の景品に屠蘇散を配るのは、江戸時代、医師が

薬代の釣りに屠蘇散を渡した名残である

絵の主人の左に有る三方は蓬莱です

江戸では蓬莱とは言わずに食積といいました

しかし、嘉永年間になると蓬莱と呼び、江戸も京阪も同じでした

蓬莱の前に有るのは組重といい、普通は絵のように三重ではなく

4重の重箱である。

 

「年中故事」によると、4重は四季を司る故に、

煮物も四季におうず。

この煮物が「お節」である。