近世出版事業の隆盛と和紙需要│41号 和紙の表情:機関誌『水の ...

書物の大敵は紙魚だが、それ以外にもいる。

鼠である。

そこで鼠を退治するために或る生き物を使って駆除する。

蛇を使うのです

 

今皇居内に生息する動物たちの展覧会が

行われていて、相も変わらず多くの動物、狸、狐、

ハクビシン、スッポンなど江戸時代と変わらず元気のようです。

ハクビシン

何時日本に来たかは分からないが、南方から来たようです。

ハクビシン

旗本婦人・井関隆子58才の時、

天保13年(1842)4月の日記に

(大城には年を経た猫や鼬や鼠が住んでいて、

城内で飼育されてる籠の鳥や池の鯉を獲ってしまう。

罠を仕掛けても何しろ古狸古猫達なので、

なかなか罠にかからない。

画狂老人 北斎の目に映った佃島 | 浮世絵復刻版画専門店 岩下書店

稀に罠にかかった猫と鼬は佃島、鼠は回向院、

蛇なら一つ目の辨天に放された。とある。

殺さないのです。

回向院・江戸名所図会めぐり(墨田区両国) - ランドマーク探しⅢ

これ等の動物を解き放つというと、何か、嘘っぽいです。
本当かなと思ったりしますが事実です。

奥坊主の業務日誌では「小蛇壱疋、辨天え放候様、

伊豆殿申し聴けらる。

大鼠1疋 中鼠1疋、回向院え御放」

 

放した後、鼠が北の方へ立ち去り候。

逃げた方角まで確認しているのもある。

そして、猫はというと「猫1疋、佃島え御放ち、

此の節の儀、決して途中見え申さず様入念し

付くべき旨御達しなされ候」

 

猫は住いに対する愛着が強いので、

猫は家に付く、と云いますから、佃島に着くまで

外の景色を見せないようにと、念を入れてます。

戻ってきた例もあったのでしょうね。

 

井関隆子は「お城で元々飼われていたのではないから、

初めての場所に放されて全て新しく感じられ、

却って幸せかもしれない」と述べています。

西丸御殿 左奥は大奥

明治宮殿 : 大江戸歴史散歩を楽しむ会

蛇は西丸に特に多く、専用の蛇を捕まえる箱も作っていた。

しかし不思議なことに狐、狸の名が無い。

どうしてでしょうか?

狸は大岡ませ子が記してるように、新参女中が入ると

夜拭き掃除をしてると、ませ子の時のように不意に姿を現し、

大きく口を開けて吃驚させるのが常で新人いびりでした。

ませ子は雑巾を投げつけて逃げた。

 

狐狸と熟語にもなっているものです。

やっぱり、狸汁でしょうか?

狐は不味いのかな。

人を騙すから、食べると美味いから?嫌いだから?

と考えるが不明です。