ここに4つの書物蔵がある

紅葉山文庫ともいわれるが、単に「御文庫」といわれた。

ここには、図書館につきものの蔵書印はなく、

明治になって「秘閣図書之章」として蔵書印が

作られ捺印された。

将軍だけが見る文庫ですから、わざわざ捺印する

必要など無かったということです。

 

内閣文庫

 

初代家康の稀にみる本好きが招いたものが膨大な量の

在庫となり、それが現代の内閣文庫に引き継がれてる

その本の管理を、家康をこよなく敬愛した3代家光に

よって書物奉行が置かれ、

代々厳密な管理が行われ、今も名前を変えてある。

 

その管理は実に丁寧なるもので貴重な書物を

後世にきちんと伝えてくれたのです。

江戸城紅葉山文庫に役所があり、

そこに勤務する御家人が御書物同心といわれる。

御書物奉行が書き記した勤務日誌がある。

150年分あり、実に255冊になるという。


御書物奉行とは、「御」が付くが別に奉行が

偉いのではなく、旗本でもなく身分の低い御家人である。

将軍が見る物を管理するから「御」が付いていた。

 

「御」というと平安時代になると、古来米を甑という容器を

使用して蒸して食べていたが、このころになると炊いて

米を食べるようになっていた。

出土品!! 土器 甑 こしき 検縄文弥生考古埴輪土偶勾玉花器 ...

 

実際にこの器を手に持った時は、何かしみじみとしたものを

感じました。

何千年前にこの器で飯を作って食べたんだなと。

 

実に華奢な感じで、強く持ったりすると壊れそうな、

年代を経てるので強度が弱いのでしょう。

縄文時代と言っても1万年という途方もない長い期間です。

実際にへりなどは脆いので割れます。

割れたのをを修復する

 

稲の到来は弥生時代と言われてたが、実際は縄文時代末期に

米が九州に伝来して僅か100年くらいで九州から東北・青森に

米が普及したが、しかし、だからといって米を毎日

食べるだけの余裕も生産も無かったでしょうから、

米を食べる時は、お祝いの日であったのでしょうね。

 

この伝播速度というのはすさまじく速いですね。

口コミと丸木舟を使っての交易をしてたから早かったのでしょう。

青森の三内丸山遺跡から大量の黒曜石の産物が発見されてる。

其の頃は黒曜石が今のお金の代わりで使用されました

 

北海道の白滝でとれた石が、縄文時代の前の

旧石器時代から、海をこえた場所にもわたってのが分かってます。

勾玉(まがたま)などのアクセサリーにしていたヒスイは、

新潟県の糸魚川からとれた石が、日本中に運ばれていました。


道具を作ったり直したりするときに、接着剤とし使っていた

天然のアスファルトは、秋田県から新潟県にかけての産地から、

土器や貝がらを容器にして運んでいたことが分かっています。

そのほか、本州のあたたかい海にしかいない貝で

作ったアクセサリーが、北海道から見つかっています。

また、北海道ではイノシシも本州から連れてきていました。

もともと北海道にはいない動物ですが、儀式などに必要だったようです。

今、お騒がせの熊は当然いたでしょう。

先住民です。

 

縄文時代の人々は、丸木舟に乗って、

海の向こう側の人とも「もの」のやりとりをしていたにちがいありません。

 

米が美味いとなれば分かりますね。

美味いものが嫌いだという人はいないでしょう。

今まで、粟や栗などを練って食べていたのが、

こんなに柔らかく美味しいものがあるのかと驚喜した事でしょう。

 

平安時代では、炊いて食べるのを「姫飯(ひめいい)、

蒸して食べるのを「強飯(こわいい)」と呼ばれ、

公式な宴会では、強飯が出されたが、

貴族でも家では姫飯であった

現代でも、御目出度いことがあると、

もち米に小豆を混ぜて蒸した「御赤飯」を食べ、

蒸した飯(おこわ)を食べるのは

「お」をつけて公式な場での食事が、強飯であった名残であるという

平安時代の食事内容・回数は?貴族・庶民で違う?再現レシピも ...

平安時代貴族は客をもてなすために

強飯は、塗り椀に円柱状(または四角)にてんこ盛りに盛られ、

その上からお箸を立てて刺し、

より立体的かつ豪華に見える「高盛り」という盛り付け方が

平安時代の作法となっていました。

 

現在では仏様の影膳となっていますが、てんこ盛りに盛り付けて、

たくさん食べてもらうことが、平安時代の最大級の

もてなしだったと考えられています。

 

江戸時代、正月に江戸の愛宕山では、3日に強飯式を行い、

毘沙門天の装束で「山盛りの飯」を強要する行事があった。

愛宕山はこの絵がそうである。大きな柄杓を持って

今、男坂を上がって帰ってきたところである。

空中には凧が上がってます。

芝愛宕山吉例正月三日毘沙門之使

日光の輪王寺の強飯式がある。

「日光責め」ともいわれ、山伏が三升入りの大椀を持って

「喰え喰え」と責める様はあまりにも有名です。

この儀式を頂戴すれば七難即滅・七福即生、運が開けるといわれます。

強飯式 ごうはんしき | 輪王寺