何の日であったか、「縁結び団子」を食べる日がありました。

慶喜家にもありました。

「縁近団子」と云い、秋の彼岸のあと

9月30日に食べていました。

 

新米を台所で大きな石臼を置いて、天井から長い竹棹が

下って、その先を臼の横の穴に入れ、4,5人の女達が

歌を歌いながら米の粉を作る。



 

「ヤーレヨイ、ヨーイヨイ」から始まり、面白い文句が付く、

「犬と猿との相撲取り、犬が飛びつきゃ猿めがドッコイ」

などである。

この文句は聞いたことが有りますね。

江戸城大奥で女中たちが糊を作る時に唄を歌ってましたが、

似ていますね。

 

参考までに紹介します。

♪「わたしゃ深川貝殻育ち、貝の柱に蠣の屋根

仇な浅蜊とそうより、わたしゃお前さんの「バカ」がよい

今度来てみな小鳥が住むよな小池にさぁー、

鴨が3ツに三所、三々が九ツ、白鷺三羽に鵜が七つ

今度両国見世物見たか、犬と猿との御相撲取り、

犬がワンと飛びつきゃ、お猿はドッコイやらぬと勝を取る。

見上げてみれば御本丸、見下せば「ゴザイ」部屋、

打てば間誤々々背負出す、そりゃーなーんよぇ。」

 

歌の終わりには「ヨーイヨーイ善い粉が出来たぞぇ

長局を見廻る時、よくこの歌が聞こえたという。

 蓮池櫓

 

出来立ての粉で団子を作り、それを年の数だけ食べるのです。

そうすると良い御縁が結ばれるというものでした。

大きいと大変なので、1センチくらいの大きさに作って貰って

餡を付けて食べました。

 

15歳の年には、仲秋の名月の日、庭に出て針に糸を通す。

一度ですっと糸が通ると、其の人は運が良い。

私は15の時、見事な満月で、見事に糸は一度で通った。

でも、妹の時は、曇っていて、雲が流れていて

月が見え隠れしていて、大変であったようでした。

島田髷

又、この他には、年齢は特に決まっていなかったが、

18歳の頃には「初桃割」、20歳の頃には「初島田」を結いました。

鬘ではなく、地毛でしたので、早くから髪を伸ばし、

髪を結った日は夜も眠れず、

朝は目が腫れて恥ずかしかった事を覚えてます。

 

こうした行事は、今は影も形も残ってません。