帯は矢の字結び、着物の柄の金魚が可愛い。

金魚は5代綱吉の頃は、1匹50両くらいして到底庶民には

手が届かなかったが、この頃には、行商人や或いは

縁日で金魚を売っていた。

一般化するのは宝暦年間(1751~1764年)縁日にも露店が登場、

金魚売りもいた。

 

きんぎょーえ、きんぎょ」うお座

夏の風物詩として、この売り声が路地で聞かれるようになったのは、

11代家斉の頃、化政年間の頃と云われている。

 

4代家綱の世に、江戸の下谷に「しんちゅう屋」という金魚屋が

始まりで、金魚が川柳などに登場したのも寛文7年(1667)

おどれるや 狂言金魚 秋の水

  金魚屋

そして、5代綱吉の世、元禄を迎えると隆盛を極め、

値段は高値で売られた。

井原西鶴の「西鶴置土産」にも紹介されている。

中には尺以上のが居て、金魚1匹5両とか7両で取引されている。

これは、和金であろうと思われる。

 

夏の涼味の対象として、何時しか江戸の夏の風物詩となっていった。

庶民的な文芸の俳句、川柳、狂歌、錦絵などに登場。

餌は麩やボウフラ。

中期以降、高級品種が入ってくる。

ランチュウ、リュウキン、オランダシシガシラなど。

出目金や錦鯉などは、勿論、明治以降なので居ない。

綺麗な魚が水の中をすいすいと泳いでいる姿は

大変涼しさを感じるもので、ガラス張りの水槽や

金魚鉢、金が無い人は盥とか、金魚玉に

入れて観賞しました。

 

江戸では、「めだか」も人気で、「めだかぁ~、金魚ぅ」

という呼び声で売っていた。

 

金魚といえば、歩く金魚と言われた犬が居ました。

狆です。

大奥

「江戸 狆」の画像検索結果

狆は江戸時代を通じて一番の犬とされてました。

名前の由来は、「ちいさいいぬ」がだんだん縮まって「ちん」に

なったと言われている。

シーボルトによれば室町時代以降に南蛮貿易で輸入された

小型の犬が狆のもとだろうとしている。

 

ぶさいく(というかぶさわかというか)な人の悪口「ちんくしゃ」は

「狆がくしゃみしたような顔」の略である。

そういえば、11代家斉の頃の大奥の話しですが

三田村鳶魚氏の「御殿女中」の中に、将軍のお手付きとなった

他の奥女中の事を狆みたいな顔をしたのでもお手付きとなった

という話が出てますね。

嫉妬もあるのでしょうが、どうみても美人の系統ではないようです。

 

尾を振り振り歩くところから「歩く金魚」として高値で売買された

外で遊ぶ普通の犬とは違い、座敷犬である狆は、他の犬とは違い

小鳥屋で売買されたのですから、これは扱いは違いました。

好まれた理由は、鳴かない事と匂いが無い事でした。

 

そもそも狆という字は、中国にもなく和製漢字であった。

猫と犬の間の生き物として見られた結果であった。

「江戸 狆」の画像検索結果

長府藩の御姫様です。

着物の肩口に犬が入ってます。

大の犬好きだったのでしょう。

 

宗家の行事に戻る。

当日は、私たちは、朝5時頃起こされる。

顔を洗い、刷毛で水白粉を顔から首に塗られた。

唇に亰口紅を差す、振袖を着せられ、帯は矢の字である。

7時頃鶴の間に集合、御祝の式がある。

床の間の前に並ぶと家令から順に表の人が羽織袴姿の紋付で

お祝辞を述べる。

これを「土俵入り」と云っていました。

  松江藩上屋敷

16代家達は大変相撲が好きであったようです。

[本場所には、姿見せぬことは無し。

時々何か頬張りながらにておられ、小便も熊や八と一緒にと

立小便で前の征夷大将軍も何もあったものではない」

と評されてる。

 

これは、大名相撲と云い、江戸時代は大名が相撲取りをお抱えにし

有名なのでは、無敵と評された力士の雷電を松江藩がお抱えにしていた。

 細川侯爵邸

特に、熊本の細川家は相撲の横綱の免許を与える

司家を家臣にしていた為、熊本の吉田家が本免許を出すまで、

とりあえず、仮免許を東京の細川家で発行していたという。

これは、当時は東京から熊本まで行くのに一昼夜掛かっていた為で

行くと明治神宮の奉納相撲に間に合わなかったからという。

 

従って、細川家は歴代の横綱が細川家に来たので、殆どの横綱を

知っており、その中でも双葉山が印象が強いという。

戦前力士絵はがき 双葉山定次(ふたばやまさだじ)第三十五代 ...

細川家は、「肥後土間」と呼ぶ升席を3升保有していて、

そこは女人禁制であった。

何故なら、そこで皆物言いをつけていたので、

女性ですと興奮してしまうからだという。

一番前の席なので、真剣に見てないと、

誰かが押し倒されてきた時は

潰されてしまうので、必死に逃げたという。

 

大正11年には、大相撲を招いて、丁度日本を訪問していた

英国の皇太子が、千駄ヶ谷の徳川邸で開催された相撲を

見物に来ています。

ちなみに、この屋敷へは明治天皇も行幸に来ています。

わざわざ土俵を屋敷の庭に作って大相撲を呼んだものでした。

皇太子も大変喜んだという。

この皇太子は、後にエドワード8世で、後に、シンプソン夫人との

王冠を掛けた世紀の恋をし、恋の為に王位を捨てた方です。