ベビーとの車での旅行は成功に終わりましたが、、


初の公共交通機関での旅行に備えて。

色々備え初めています。




自家用車と違って、

「とりあえずトランクに入れとけ!」

ができないから荷造りから大変です泣き笑い




まず、やったのが

オムツのスリム化。





1番スーツケースの場所を取るのがオムツ‼︎


うちのベビーは、オムツを替えると

匂うくらい大量にまたしてくれるので


1日に10枚は使います魂




そこで、100均でオムツの圧縮袋があると聞いてまずはセリアランニング



圧縮袋 inセリア 



三連休ともあり、

人もいっぱいで見つけられず泣



その場にあった1番小さい圧縮袋を買ってみました。


実験は全て、メリーズMサイズです。




こちら20枚入っています。



←左が圧縮袋


初めての圧縮なので、

もう少し頑張れるのかも知れませんが

半分に折った10枚で比べると2/3くらいの厚みになりました。




やっぱりもうちょっと何とかならないのか不満


と思って、お次はダイソーランニング



オムツ圧縮袋 inダイソー 



あった!



オムツ専用圧縮袋は、ベビーグッズゾーンにありました!セリアでは検討違いな場所を探してました!泣





こちらは目安6枚だそうなので、

6枚入れてみました。





だいたい半分くらい。



でもバックに入れるにも、

この余白たちが気になります。。



角で手が痛そうだし、6枚なら持ち歩き用になるので、オムツポーチのほうがスマートな気も。。うーん。






そして最後に、

トラベルゾーンで見つけた、圧縮ポーチ!




流行ってますよねー。






さてオムツは入るのか。







いざ、片面10枚ずつの

合計20枚でチャレンジ!






入りました!


半分強くらいな圧縮力。




最初の衣装圧縮袋と比べると、


高さは若干ビニール袋のほうが圧縮力がありますが、全体を見ると




ビニールを閉める部分が邪魔になるので、

ポーチの方がスマートです。





ということで、

持ち歩き用のオムツの圧縮は諦めて


スーツケースに入れるオムツは、

ダイソーの圧縮ポーチさんに任せることにしました。





残った圧縮袋は、脱いだ洋服でも入れましょう。





持ち歩き用は、

もっと余白がないピッタリフィットがいいのですが、

きっとサイズも変わっていくから難しいんですよねちょっと不満







ひとまず、

オムツ問題はこれで良しとして

解消です立ち上がるスター