池田貴将さんのメルマガを読むと・・・

来期の、そして、これからの目標設定に役に立ちます!

 

 

↓↓↓

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 決断は、安定感ではなく、可能性にもとづいておこなう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


アンソニー・ロビンズから「決断」について習ったとき、
このように言われました。


「決断は、安定感にもとづいておこなうのではない。
 決断は、可能性にもとづいておこなうのだ 」


「これをすればこうなる」と答えがわかっているのは、
安定感が満たされるのですが、決断とは言わないのです。


「この道を歩けば、駅から最短距離で家につく」
「この人たちと一緒にいれば、心地がよい気持ちになれる」
「この会社にいれば、少なくとも月末にはお金が振り込まれる」


などなど、「これまでやってきて、こうだったから」ということにもとづいて、
何かを選んでいるときは、安心感があります。


ある程度の答えが読めるので、安定感があります。


それがあまりにも繰り返されていくと、
日常へと変わり、やがて退屈な日々へと変化していきます。


変化を起こすには、決断が必要になります。
変化とは、繰り返される日常とは異なるものです。


何かを行おうとするとき、

「これをやったらどうなるか分からない・・・」
「このことを選んだ先が不安だ・・・」

こう考えて不安や恐れが生まれるときの多くは、
「安定感を求めすぎている」ということが原因です。


「うまくいくかどうか」
「これが正しいのかどうか」
「これで結果が出るかどうか」
「どう思われるのか」


こうしたことを考えるほど、私たちは決断から遠ざかり、
日常の枠のなかに収まり、人生のサイズが小さくなってしまいます。


大事なのは、安定感を求めて決断をしようとすると、
行き止まりになりやすくなってしまいます。


だから、大事なのは、「可能性にもとづく」こと。


可能性にもとづくとはどういうことか?

それは、

私たちがどんな決断をするかは「どういう未来を選ぶのか次第」
ということです。


「この決断は正しいか?」という問いはナンセンスなのです。


「こういう未来にする」と設定することで、
「そこに近づく可能性がある」のであれば、決断の候補になります。


「この未来に近づくためには何が大切?」
という未来からの問いが、日常を脱するための道を示してくれます。


現状から発想するのではなく、未来から現状をみてみる。
そして、今自分のもとにある可能性にライトを当てる。


だから、今これをやってうまくいくかどうか、は実はどっちでもいい。
「こうなる」と設定した未来に、さらに近づくために何かをするわけですから。


アンソニー・ロビンズも熟読した『思考は現実化する』という本の中に、
次のような言葉があります。

「 Winners never quit. Quitters never win. 」
(勝者は途中でやめない。途中で辞める人は永遠に勝てない。)


「あきらめない力」は、ダイレクトに達成するレベルに比例します。


だから、多くのひとが勝者は、
「あきらめたいという誘惑に勝てるひと」だと思ってしまいます。


しかし、実は違います。

「あきらめたい」という誘惑と戦うと、簡単にひとは諦めます。


「Winner(勝者)」は、「勝つ」ということを決めています。
そして、「勝つためには何ができるか?」と発想するだけなのです。


あなたにとっての「こうなる」という未来は何でしょうか?
その未来のために何ができるでしょうか?


ほとんどの場合、成功というものは、
正しい決断をした人ではなく、

「これを目指して正しかった」と思えるところまで
決断をしつづけた結果、手に入るものなのです。


人生を変えるには「決断」について
得意になっておくことはとても大切です。


決断は「スキル」です。
自転車に乗るのと同じように身につけることができる、
と覚えておいてください。

そのために、「過去」ではなく、「未来」をみて決めていきましょう。


少しでもヒントになれば幸いです。


池田貴将