ソファー下収納 DIY④ミス修正してワトコオイル と お弁当 | hiroの手作りのある暮らし〜ミシン・DIY・日々の事色々

hiroの手作りのある暮らし〜ミシン・DIY・日々の事色々

築約30年の戸建て(夫の実家)に約5年前から住み始め、DIYでおしゃれなカフェのようにしたくて奮闘中でしたが、現在、ミシン好きが高じて わからない用語だらけのSNS、web shopという新天地に挑戦中です。

ご訪問いただきありがとうございます照れ
 
いいね、コメント、フォローも
ありがとうございます音譜音譜
 
 
 

 

 

 

 

ソファーの脚が中央付近に1本あったのに

それに気づかず箱を作ってしまったので

箱が1つ脚に当たってしまって

奥まで入りませんでしたチーン

 

image

 

 

今日は箱のサイズを修正。

 

ソファーの脚に当たらないように

箱の横幅を

5㎝程縮めます

 

 

本当は

側板を45度カットして

底板をはめる溝を彫って

組み立てたいのですが、

 

木工用ボンドで箱がガッチリ

くっついていて←自分でやったんですが

分解できないので

その方法は諦めました。

 

で、ただ真っ直ぐに切って巾を縮め

側板をビスで止める。

という方法にしました。

 

ただ真っ直ぐに切るといっても

底板をはめ込んだままの状態で

コの字型になった状態で切るのは

大変でした笑い泣き

 

 
なんとかカットしたとこ
↓↓↓

 

 
 
新しく用意した側板を
ビスで止めます
↓↓↓

 

 
 
ここで、
最近購入した
下穴ガイドが大活躍でした音譜音譜
↓↓↓

 

 

 

 

ガイドのおかげで

下穴が真っ直ぐ開けられたので

必然的に

ビスも真っ直ぐ打てましたアップ

 

 
 
ワトコオイル塗る前に
もう一回確認真顔
↓↓↓

 

 
大丈夫
おさまってますニヤニヤ
 
 
ソファーの木の部分と似た色にしたいので
ワトコオイル
ミディアムウォルナット
塗ります
↓↓↓

 

 
 
全体に塗り終わり
染み込みきらなかった
余分なオイルは拭き取って
乾燥中です

 

 
 
 
今日はここまでニヤニヤ
 
 
 
*****
 
 
 
 
旦那弁当

 

 
※玄米ご飯
※青梗菜とエリンギの中華炒め
※さわらのみりん漬け
※玉子焼き
※アスパラのベーコン巻
※パプリカのベーコン巻