白露

 二十四節気十五番目

9月7日〜9月21日

-露が降り、

白く輝くように

見える頃-

 

暑さ(陽気)が

寒さ(陰気)と

入れ替わり、

気温が下がることで

草や地際に朝露ができ、

朝もやの中で

朝露が白く輝く、

という意味

 

露の美しさは

「露華(ろか)」

「露珠(ろじゅ)」

「玉露(ぎょくろ)」など、

花や宝石に

たとえられることが多く、

 

「月の雫」は露の異称で

たくさんの露が

草木から滴り落ちる様子を

表しています

 

「重陽の節句」(別名・菊の節句)

 9月9日は

五節句の一つである

重陽(ちょうよう)の節句

(別名・菊の節句)


五節句は

季節ごとの食べ物を

神様に供えて祝う行事

 

1月7日

人日(じんじつ)

 

3月3日

上巳(じょうみ)

 

5月5日

端午(たんご)

 

7月7日

七夕(たなばた)

 

9月9日

重陽(ちょうよう)


五節句の日は、

1月7日を除いて

同じ奇数が重なる日

(1月1日の元旦は別格とされ、

1月7日が節句に

取り入れられています)

 

いずれも本来は

旧暦の行事だったけれど

新暦に変わった時、

日にちをそのまま

新暦(現在の暦)に移して

行われることに

9月9日は、

中国で縁起がよいとされる、

陽数(奇数のこと)の中で

一番大きい「9」が

重なる日

 

その為

たいへん縁起が日よいと

考えられ、


また菊の花には、

長生きの効能がある、

と考えられていた為

この日中国では、

菊の花を浸した、

菊酒(きくざけ)を飲んで、

健康や長寿を願ったり

 

前日に

菊の花に綿を被せておき、

朝露を吸ったその綿で

身体をふく

被せ綿(きせわた)」や、

ひな人形を飾る「後の雛

という風習があるそうです

 

中秋の名月

 中秋の名月

旧暦8月15日の月のこと

 

十五夜ともいい、

単に「十五夜」というと、

旧暦8月15日の夜を

指します

 

中秋

旧暦8月15日の別名で、

2023年の中秋は

9月29日(金)でした

(2023年の旧暦8月15日は

2023年の新暦では

9月29日に該当しますよ、

ということ)

 

2024年の中秋は

9月17日(火)です

(2024年の旧暦8月15日は

2024年の新暦では

9月17日に該当しますよ、

ということ)

 

中秋の名月

”芋名月(いもめいげつ)”

ともいい、

中秋の名月に

サトイモを供えたことに

由来するらしいです

因みに

「中秋の名月=満月」

ではなく

中秋の名月と満月の日が

ずれることはしばしあり、

 

昨年は

中秋の名月と満月は

どちらも9/29でした

 

今年は

翌日が満月なので

17日の中秋のお月さまは

少しだけ欠けているけれど

肉眼では

真ん丸に見えるそうです

 

いずれにしても

晴れると良いですねキラキラ

 

二百二十日

 2024年の二百十日

「処暑」の8月31日でした

 

2024年の二百二十日は

「白露」の9月10日です

 

二百二十日とは

雑節のひとつで、

立春から数えて220日目

 

農家の三大厄日と

されてきたそうです

 

【農家の三大厄日】

・ 「二百十日(にひゃくとおか)」

・「八朔(はっさく)」

・「二百二十日(にひゃくはつか)」 

 

二百二十日前後は

稲が開花したり

農作物の収穫が始まる

大切な時期

 

とはいえ日本では昔から

台風の襲来や

荒天続きになることが

多いため、

収穫を控えた農作物が

被害に遭わないよう、

警戒されてきたそうです

 

彼岸の入り

 お彼岸は仏教用語で

「あっちの世界」のこと、

こちらの世界の事は

「此岸(しがん)」と言います

 

お彼岸は、

春分の日、秋分の日を中日とする

7日間の事を指し、

悟りを得たあっちの世界の

「彼岸」に到達するために

「六波羅蜜(ろくはらみつ)」

という修行に励みましょう

という意味があります

 

2024年の春彼岸は、

3月17日(日)の

彼岸入りに始まり、

3月20日(水)が

彼岸の中日(=春分の日)

彼岸明けは3月23日(土)

 

2024年の秋彼岸は、

9月19日(木)の

彼岸入りに始まり、

9月22日(日)が

彼岸の中日(=秋分の日)

彼岸明けは9月25日(水)

 

「暑さ寒さも彼岸まで」

との言葉があるように

暑さがやわらぎ

だんだん過ごしやすく

なっていきます

 

おはぎの語源になった

萩の花や、

彼岸花も咲き始めるのも

この頃です

 

草露白:くさのつゆしろし

《処暑:初候》

(第七十二侯・第四十三候)

9月7日〜9月11日

-草の露が白く輝いて

見える頃-

 

は、

空気中に含まれている

水蒸気が

放射冷却などの影響で

植物の葉や建物の外壁などで

水滴となったもののこと

 

その露が

朝日を浴びて

白く光っている様子を

現したもの

 

酷暑からは

ちょっぴりだけ

遠ざかったようですが、

9月はまだまだ

気温も湿度も高いです

 

確実に

夜から朝にかけては

冷え込んできて

露が

できやすくなる時期です

 

 

鶺鴒鳴:せきれいなく

《白露:次候》

(第七十二侯・第四十四候)

9月12日〜9月16日

-セキレイが鳴く頃-

 

鶺鴒は”セキレイ”と読み

日本全国で見られる小鳥

 

尾を上下に振り、

地面を叩くように歩く様子から、

「石叩き」の異名も

あるそう
 
また、日本神話の

伊弉諾 (イザナギ) と

伊弉冉 (イザナミ) に

男女の神が

結ばれるきっかけを

教えたという話から

「恋教え鳥」とも

呼ばれるようになったとか


このような伝説から、

セキレイは

夫婦円満の御神鳥として

崇められ、

結婚の儀にも関係が深く、

皇室の成婚時には

新床にセキレイの飾りが

置かれてきたそう

 

鶺鴒鳴の意味

そのまま

セキレイが鳴き始める・・

という意味

 

秋になってから

鳴き始める!?

 

そういう訳ではなく

セキレイは

1年を通じて鳴く鳥であり、

むしろ繁殖期の

春から初夏の方が鳴いている

 

今は秋・・

何故春に鳴くのに

秋に登場!?

 

考えられるのは

産卵期・抱卵期が終わり、

雛が巣立って

落ち着いた頃にあたるのが

9月中旬

 

そこで

仲睦まじく一緒に鳴いている

セキレイの様子を

表現した、

という説があるそうです

 

玄鳥去:つばめさる

《白露:末候》

(第七十二侯・第四十五候)

9月18日〜9月22日

-ツバメが

子育てを終え

南へ帰っていく頃-

 

玄鳥(げんちょう)

玄鳥(げんちょう)は

ツバメ(燕)の別名

 

黒いという意味があり

玄鳥で黒い鳥と

いう意味もあります

 

越冬のため

台湾やフィリピン、

マレー半島等の

東南アジアへと移動するため、

日本を去る、

ということを表現しています

 

【対の句】

玄鳥去の対の句は

清明の玄鳥至

 

 

対の候

-清明-初候-玄鳥 

-白露-末候-玄鳥

 

-清明-次候-鴻雁

-寒露-初候-鴻雁

 

-春分-末候-雷乃

-秋分-初項-雷乃

 

-啓蟄-初侯-蟄虫

-秋分-次候-蟄虫

 

-清明-末候-虹

-小雪-初候-虹蔵

 

-夏至-初候-乃東

-冬至-初候-乃東

 

-小満-末候-麦秋

-冬至-末候-雪下

 

二十四節気と七十二侯

 -春-

【立春】

二十四節気番目一番目

2/4〜2/18

①初侯-東風解凍2/4~2/8

②次候-黄鴬睍睆2/9~2/13

③末候-魚上氷2/14~2/18

 

【雨水】

二十四節気番目二番目

2/19~3/4

④初侯-土脉潤起2/19~2/23

⑤次候-霞始靆2/24~2/28

⑥末候-草木萌動2/29~3/4

 

【啓蟄】

二十四節気番目三番目

3/5~3/19

⑦初侯-蟄虫啓3/5~3/9

⑧次候-桃始笑3/10~3/14

⑨末候-菜虫化蝶3/15〜3/19

 

【春分】

二十四節気番目四番目

3/20~4/3

⑩初侯-雀始巣3/20~3/24

⑪次候-桜始開3/25~3/29

⑫末候-雷乃発声3/30~4/3

 

【清明】

二十四節気番目五番目

4/4~4/19

⑬初侯-玄鳥至4/5〜4/9

⑭次候-鴻雁北4/9~4/13

⑮末候-虹始見4/14~4/19

 

【穀雨】

二十四節気番目六番目

4/19~5/4

⑯初侯-葭始生4/19~4/24

⑰次候-霜止出苗4/25~4/29

⑱末候-華牡丹4/30~5/4

 

--

【立夏】

二十四節気番目七番目

5/5~5/19

⑲初侯-蛙始鳴5/5~5/9

⑳次候-蚯蚓出5/10~5/14

㉑末候-竹笋生5/15~5/19

 

 【小満】

二十四節気番目八番目

5/20~6/4

㉒初侯-蚕起食桑5/20~5/24

㉓次候-紅花栄5/25~5/30

㉔末候-麦秋至5/31~6/4

 

【芒種】

二十四節気番目九番目

6/5~6/20

㉕初侯-蟷螂生6/5~6/9

㉖次候-腐草為蛍6/10~6/15

㉗末候-梅子黄6/16~6/20

 

【夏至】

二十四節気番目十番目

6/21~7/6

㉘初侯-乃東枯6/21~6/25

㉙次候-菖蒲華6/26~6/30

㉚末候-半夏生7/1~7/6

 

【小暑】

二十四節気番目十一番目

7/7~7/21

㉛初侯-温風至7/7~7/11

㉜次候-蓮始開7/12~7/16

㉝末候-鷹乃学習7/17~7/21

 

【大暑】

二十四節気番目十二番目

7/22~8/6

㉞初侯-桐始結花7/22~7/26

㉟次候-土潤溽暑7/27~7/31

㊱末候-大雨時行8/2~8/6

 

-秋-

【立秋】

二十四節気番目十三番目

8/7~8/21

㊲初侯-涼風至8/7~8/11

㊳次候-寒蝉鳴8/12~8/16

㊴末候-蒙霧升降8/17~8/21

 

【処暑】

二十四節気番目十四番目

8/22~9/6

㊵初侯-綿柎開8/22~8/26

㊶次候-天地始粛8/27~9/1

㊷末候-禾乃登9/2~9/6

 

【白露】

二十四節気番目十五

㊸初侯-草露白9/7~9/11

㊹次候-鶺鴒鳴9/12~9/16

㊺末候-玄鳥去9/17~9/21

★【秋分】

9/22~

【寒露】

【霜降】

 

-冬-

【立冬】

【小雪】

【大雪】

【冬至】

【小寒】

【大寒】

 

🍆🍐キノコ魚しっぽ魚からだ魚あたま

 

白露に旬を迎える食べ物は

さつまいも、梨、かぼちゃ、

いちじく、秋刀魚きのこなどがあり

これからが

要注意の食欲の秋ですイヒ

 

旬のモノは

その時期に人間が必要な

栄養素等が

たっぷり入っており

旬だからこそ

価格も安くなっています

 

今が旬の味覚を

楽しみながら、

季節を堪能しましょう

 

おまけ

9/7 6:05

日の出:5:05

昨日より+1

日の入17:59

昨日より-2

⏫27度⏬16度くもり

SSK&ちづちゃん、

絵本図書館で初試みクラッカー

なりたい自分にちまけいで

 9/7

年齢:56歳

BMI:21.9

昨日の歩数:7255歩走る人

無事過ごせて感謝音譜

 

    

今日のことば

新しいことに挑戦するときに、

最も大切なことは、

現在の自分の能力を考慮して、

できるかできないかを

予測することではなく、

「やる気」があるかないかである。

これを忘れてはならない

 

-斎藤茂太-