小暑

 二十四節気十一番目

7月6日~7月21日

-だんだん暑さが

増していく頃-

 

「小さく暑い」

読んで字の如し

本格的に暑くなる

少し前の事

 

半年後の

“小寒”と対になっています

梅雨有無判断の日

 小暑の初日は

梅雨入りがあったのか、

無かったのかを

最終的に判断する日

 

今年で言えば

小暑の初日7/6に

梅雨に入らなかった場合は

”梅雨入りの特定できず”

(梅雨入りなし)」

ということに

 

暑中見舞い

小暑から立秋(8/7)までを

「暑中」といい、

この時期にだすのが

暑中見舞い

 

立秋を過ぎてしまった場合は

残暑見舞いになります

 

温風至:あつかぜいたる

《小暑:初候》

(第七十二侯・第三十一侯)

7月6日〜7月11日

-暖い風が吹いて来る頃-

南風

梅雨明け頃に吹く南風の事で

「白南風(しろはえ・しらはえ)」

と呼ばれているモノで

 

梅雨空の黒い雲の元で

やってきた南風は

 

それと対象に、

梅雨の最中に吹く風は

「黒南風(くろはえ)」

と呼ばれ

どちらも湿った暖かい風で

 

梅雨が明け晴れた

青空の元でやってきた南風は

 

温風至の頃に吹く南風は

梅雨明けなので

黒よりも白の方を意味する方が

多いらしいです

 

蓮始開:はすはじめてひらく

《小暑:次候》

(第七十二侯・第三十二侯)

7月12日〜7月16日

-蓮の花が咲き始める頃-

蓮の花は、

夜明けとともに水を弾いて

花を咲かせ昼には閉じ、

 

花びらが開きはじめてから

3~4日で散ってしまう

美しくも儚い命のお花

 

特徴

①花果同時(かかどうじ)

 

花が開いたときに、

中にはすでに

果実が存在している

 

②汚泥不染(おでいふせん)

どんなに汚い泥の中でも

その汚れに影響を受けず

きれいに咲く

👇

周りが

どんなに汚れた環境であっても、

それに染まらずに

清らかでいることを

 

「蓮は泥より出でて

泥に染まらず」

又は

「泥中の蓮」というそう

 

③蓮にあだ花なし

 

「あだ花」とは

咲きそこなったり、

きれいに開かなかった

花のこと

 

蓮の花には

あだ花がないそうです

 

仏教では多くの仏典に

「蓮華(れんげ)」の名で

登場します

 

仏像の台座にも

よく使われているのを

目にしますね

 

新暦のお盆

七十二侯はその年によって

若干日時が前後します

 

蓮始開は、

7月12日から16日

もしくは

7月13日から17日頃を

さします

 

日本では、

地域により変わりますが

7月が新暦のお盆

8月は旧暦のお盆に

なります

 

先人はお盆を意識して

七十二侯のこの時期に

仏教に関連深い「蓮」を

登場させたのかも

しれませんね

 

因みに8月のお盆のことを

「月遅れ盆」「盂蘭盆」とも

いいます

 

鷹乃学習:たかすなわちわざをならう

《小暑:末候》

(第七十二侯・第三十三侯)

7月17日〜7月21日

-鷹の幼鳥が

飛ぶ事を覚える頃-

古くから鷹といえば

鷹狩りに使われていた

大鷹の事

 

日本に生息する猛禽類の中で、

食物連鎖の頂点に立つのが

大鷹

 

古来から行われている

「鷹狩り」は

高貴な方たちのスポーツであり

日本では

儀式のための獲物を捕るにも

欠かせず、

 

その為鷹は古より

人間にとっては

一目置かれた存在でした

 

この頃は鷹に限らず

幼鳥たちの多くは

飛ぶ事を覚える

時期ですが

 

先人は、

古来から人間が

お世話になっている鷹に

敬意を込めて

敢えて「鳥」とせずに

「鷹」としたのかも

しれません

鷹のつく諺

トンビが鷹を産む

トンビ=平凡な親が

鷹=優秀な子供を産む

 

能ある鷹は爪を隠す

優れた能力がある人は、

それを自慢したり

ひけらかしたりしない

 

一富士二三茄子

初夢に見ると

縁起が良いもの

 

の前のすずめ

鷹を前にした雀のように、

身をすくめて

何もできない様子

 

鵜の目の目

鵜や鷹が

獲物を探し狙うように、

懸命に何かを

探しだそうとする様子

 

は飢えても穂を摘まず

高潔である人は、

どんなに困ることがあっても

決して不正はしない

 

鳶の子はにならず

平凡な親の子は、

やはり優秀にはならず

平凡になる

 

対の候

 -清明-初候-玄鳥 

-白露-末候-玄鳥

 

-清明-次候-鴻雁

-寒露-初候-鴻雁

 

-春分-末候-雷乃

-秋分-初項-雷乃

 

-啓蟄-初侯-蟄虫

-秋分-次候-蟄虫

 

-清明-末候-虹

-小雪-初候-虹蔵

 

-夏至-初候-乃東

-冬至-初候-乃東

 

-小満-末候-麦秋

-冬至-末候-雪下

 

二十四節気と七十二侯

 -春-

【立春】

二十四節気番目一番目

2/4〜2/18

①初侯-東風解凍2/4~2/8

②次候-黄鴬睍睆2/9~2/13

③末候-魚上氷2/14~2/18

 

【雨水】

二十四節気番目二番目

2/19~3/4

④初侯-土脉潤起2/19~2/23

⑤次候-霞始靆2/24~2/28

⑥末候-草木萌動2/29~3/4

 

【啓蟄】

二十四節気番目三番目

3/5~3/19

⑦初侯-蟄虫啓3/5~3/9

⑧次候-桃始笑3/10~3/14

⑨末候-菜虫化蝶3/15〜3/19

 

【春分】

二十四節気番目四番目

3/20~4/3

⑩初侯-雀始巣3/20~3/24

⑪次候-桜始開3/25~3/29

⑫末候-雷乃発声3/30~4/3

 

【清明】

二十四節気番目五番目

4/4~4/19

⑬初侯-玄鳥至4/5〜4/9

⑭次候-鴻雁北4/9~4/13

⑮末候-虹始見4/14~4/19

 

【穀雨】

二十四節気番目六番目

4/19~5/4

⑯初侯-葭始生4/19~4/24

⑰次候-霜止出苗4/25~4/29

⑱末候-華牡丹4/30~5/4

 

--

【立夏】

二十四節気番目七番目

5/5~5/19

⑲初侯-蛙始鳴5/5~5/9

⑳次候-蚯蚓出5/10~5/14

㉑末候-竹笋生5/15~5/19

 

 【小満】

二十四節気番目八番目

5/20~6/4

㉒初侯-蚕起食桑5/20~5/24

㉓次候-紅花栄5/25~5/30

㉔末候-麦秋至5/31~6/4

 

【芒種】

二十四節気番目九番目

㉕初侯-蟷螂生6/5~6/9

㉖次候-腐草為蛍6/10~6/15

㉗末候-梅子黄6/16~6/20

 

【夏至】

二十四節気番目十番目

㉘初侯-乃東枯6/21~6/25

㉙次候-菖蒲華6/26~6/30

㉚末候-半夏生7/1~7/6

 

【小暑】

二十四節気番目十一番目

㉛初侯-温風至7/7~7/11

㉜次候-蓮始開7/12~7/16

㉝末候-鷹乃学習7/17~7/21

 

★【大暑】

 

-秋-

【立秋】

【処暑】

【白露】

【秋分】

【寒露】

【霜降】

 

-冬-

【立冬】

【小雪】

【大雪】

【冬至】

【小寒】

【大寒】

 

🌽🍅🥦🍆

 

小暑の時期に旬のモノは

とうもろこし、ゴーヤー

とうがん、ナス、はもなど

 

因みに

今年の土用の丑の日は

7/24

 

シラスウナギの生息数が

かなり減っている為

ウナギも昨年に続き

価格高騰のようですが

 

ウナギに限らず

栄養たっぷりな

旬のモノを食べて

暑い夏を乗り切りましょう

 

おまけ

7/7 4:21

日の出4:02

前日から±0

日の入19:16

前日から±0

⏫25度⏬22度雨

なりたい自分にちまけいで

 7/7

年齢:58歳

BMI:22.4

昨日の歩数:6888歩走る人

無事過ごせて感謝音譜

 

    

今日のことば

不平不満ばかり言ってる人を

誰も助けたいと思わない。 

まっすぐで素直な人は、

神様も力を

貸してあげたくなる。

神様の援護射撃を

受けるには、

資格が必要です。

-美輪明宏-