夏至

二十四節気番目番目十番目
6月21日~7月6日
-一年で最も昼が長くなる日-
 
 南半球は
北半球と逆転するので、
「1年で最も日が長い日」が
冬至
 
「1年で最も日が短い日」が
夏至
 
夏の短い夜のことを
短夜(みじかよ)」と呼び
夏の季語です
 

昼の長さ

同じ日本でも、
昼の長さは
緯度によって微妙に変わり
 
夏至の日の昼の長さは
・東京:緯度35度
14時間34分
 
・札幌:緯度43度
15時間23分
 
北へ行くほど長くなり、
北極圏:緯度66.6度以北は
24時間おーっ!
 
太陽が沈まない事を
白夜
 
逆に南極圏では
太陽が現れない事は
極夜
 

夏至祭

夏至は太陽パワーが
一番強いので
北半球では夏至に
祭りを行うところが多く
 
世界各地で
夏至祭(ミッドサマー)が
行われます
 
イギリスの
ストーンヘンジや、
スウェーデンなど
北欧のお祭りが有名です
 
 
日本で有名なのが
お伊勢参りで
身を清める場所として知られる
三重県伊勢市の
二見興玉神社
(ふたみおきたまじんじゃ)
 
 伊勢神宮には
太陽を神格化した
天照大御神が祀られており、
太陽の力が最大になると
考えられている夏至の日に、
二見浦で夫婦岩の間から
昇る朝日を浴びながら
禊を行う祭りです
 

タコ

夏至の食べ物として
関西では、
稲の根がタコの足のように
強く、深く、広く
根付いてほしい、と願い、
タコを食べます
 
 また、愛知では
不老長寿の果物といわれた
イチジクを
田楽踊りに由来する
味噌田楽で食べる風習も
あるそうです
 

スーパー開運日

 鬼宿日
大明日
月徳日
夏至
 
今年の夏至は
4つの吉日が重なる
スーパー開運日です
 
鬼宿日・大明日・月徳日は
「何をやってもうまくいく」という
スペシャルな吉日
 
さらに、
エネルギーの転換日とされる
「夏至」とも重なります
 

乃東枯:なつかれくさかるる

 
《夏至:初候》
(第七十二侯・第二十八侯)
6月21日〜6月25日
-ウツボグサが枯れゆく頃-
 

乃東枯

乃東(だいとう)は
夏枯草(なつかれぐさ)の
古い呼び方で
靭草:うつぼぐさ」のこと
 
うつぼぐさは
冬に芽を出し、
5月〜7月頃に
紫色の花を咲かせ、
 
夏至のころに
花穂(かすい)が黒ずんで
枯れたように見えるので
 
乃東枯
(なつかれぐさかるる)と
呼ぶように
 
因みにウツボグサは、
花穂が黒ずみはじめたころ、
 
花穂を採って乾燥させると
夏枯草(かごそう)」
と呼ばれる
生薬になるそう
 
煎じて飲むと利尿薬になり、
腎炎や膀胱炎などに
効果があるらしいです
 

また、煎液には

口内炎や扁桃炎などに

効果があり、

うがい薬にもなるとか

 

他の植物が

夏の日差しを浴びて

成長していく中で

ひっそりと枯れていく・・

 

見た目で判断せず

他と違っても

その良さを引きだして

七十二侯に残した

先人の気持ちに

ほっこりしますね

対の候

対の候は

秋分の次候-蟄虫培戸

 

菖蒲華:あやめはなさく

 

《夏至:次候》

(第七十二侯・第二十九侯)

6月26日〜7月1日

-あやめの花が咲く頃-

 

「しょうぶ」と「あやめ」と

「かきつばた」

 

菖蒲」は

「ショウブ」とも「アヤメ」とも

読めるけれど

「ショウブ」とも「アヤメ」は

別の植物

 

アヤメ、カキツバタ、

ハナショウブは

とっても似た花ですが

開花時期等微妙に違います

 

ハナショウブ

 

開花時期

6月上旬から下旬

 

特徴

花びらの根元に

黄色い目の形をした模様がある

 

葉が「ショウブ」に似ており、

美しい花が咲くことから

「ハナショウブ」と呼ばれるように


また「アヤメ」や「ショウブ」と

呼ばれることもあり、

菖蒲園(しょうぶえん)、

菖蒲祭り(しょうぶまつり)など、

一般的に

ショウブと呼ばれるものは

ハナショウブを指している

 

アヤメ

 

開花時期

5月上旬から中旬

 

特徴

丈はハナショウブより

低く、

紫色のきれいな花を

咲かせる


花びらの根元に

網目状の模様があり、

外側の花びらには

黄色も入っている


葉は細く

葉脈がはっきりしない

 

カキツバタ

 

開花時期

5月中旬から下旬

 

特徴

花は青紫がほとんど

稀に紫・白・絞りなど


丈は

ハナショウブとアヤメの

中間位

 

花びらの根元に

白色の細いすじが

入っている


葉の幅は広く

葉脈が見られない

 

半夏生:はんげしょうず

《夏至:末候》

(第七十二侯・第三十侯)

7月2日〜7月6日

-半夏(はんげ)が

生え始める頃-

由来

半夏は、

烏柄杓(からすびしゃく)の

異名

 

この時期の田んぼに

烏柄杓が生える

👇

半夏が生える

👇

半夏生

 

時期

一般的に半夏生とは、

夏至から数えて11日目

 

大体7月2日頃から、

七夕(7月7日)までの

5日間のこと

 

2024年の場合は、

7月2日(日)から

7月6日(木)が

半夏生

 

天文学的には、

「太陽黄経が

100度を通過する日」を

半夏生と定義しているので、

2024年の半夏生の日は

7月2日(火)

 

田植えの目安

半夏生の時期は

天から毒が降るとされていて

この期間までに田植えを

終わらせておく必要があり

秋の収穫に影響が出るため

田植えを終える目安に

されていたそう

 

対の候

-清明-初候-玄鳥 

-白露-末候-玄鳥

 

-清明-次候-鴻雁

-寒露-初候-鴻雁

 

-春分-末候-雷乃

-秋分-初項-雷乃

 

-啓蟄-初侯-蟄虫

-秋分-次候-蟄虫

 

-清明-末候-虹

-小雪-初候-虹蔵

 

-夏至-初候-乃東

-冬至-初候-乃東

 

-小満-末候-麦秋

-冬至-末候-雪下出

 

 二十四節気と七十二侯

 -春-

【立春】

二十四節気番目一番目

2/4〜2/18

①初侯-東風解凍2/4~2/8

②次候-黄鴬睍睆2/9~2/13

③末候-魚上氷2/14~2/18

 

【雨水】

二十四節気番目二番目

2/19~3/4

④初侯-土脉潤起2/19~2/23

⑤次候-霞始靆2/24~2/28

⑥末候-草木萌動2/29~3/4

 

【啓蟄】

二十四節気番目三番目

3/5~3/19

⑦初侯-蟄虫啓3/5~3/9

⑧次候-桃始笑3/10~3/14

⑨末候-菜虫化蝶3/15〜3/19

 

【春分】

二十四節気番目四番目

3/20~4/3

⑩初侯-雀始巣3/20~3/24

⑪次候-桜始開3/25~3/29

⑫末候-雷乃発声3/30~4/3

 

【清明】

二十四節気番目五番目

4/4~4/19

⑬初侯-玄鳥至4/5〜4/9

⑭次候-鴻雁北4/9~4/13

⑮末候-虹始見4/14~4/19

 

【穀雨】

二十四節気番目六番目

4/19~5/4

⑯初侯-葭始生4/19~4/24

⑰次候-霜止出苗4/25~4/29

⑱末候-華牡丹4/30~5/4

 

--

【立夏】

二十四節気番目七番目

5/5~5/19

⑲初侯-蛙始鳴5/5~5/9

⑳次候-蚯蚓出5/10~5/14

㉑末候-竹笋生5/15~5/19

 

 【小満】

二十四節気番目八番目

5/20~6/4

㉒初侯-蚕起食桑5/20~5/24

㉓次候-紅花栄5/25~5/30

㉔末候-麦秋至5/31~6/4

 

【芒種】

二十四節気番目九番目

㉕初侯-蟷螂生6/5~6/9

㉖次候-腐草為蛍6/10~6/15

㉗末候-梅子黄6/16~6/20

 

【夏至】

二十四節気番目十番目

㉘初侯-乃東枯6/21~6/25

㉙次候-菖蒲華6/26~6/30

㉚末候-半夏生7/1~7/6

★【小暑】

【大暑】

 

-秋-

【立秋】

【処暑】

【白露】

【秋分】

【寒露】

【霜降】

 

-冬-

【立冬】

【小雪】

【大雪】

【冬至】

【小寒】

【大寒】

 

🍉🍉🍈🍈🍒🍒

 

夏至は

昼時間が長いので

なんだか得したように

感じるのは自分だけ!?

 

太陽をいっぱい浴びて

パワーを貰いましょう

 

仕事があっても

少しでもパワーを頂く為に

太陽が出ているうちに

帰りましょう

 

 おまけ

 6/21 4:01
札幌
緯度43度
日の出3:55 -0
日の入19:17 +0
日照時間 15時間23分
⏫26度⏬16度くもり
 
東京
緯度35度
日の出 4:26
日の入 19:01
日照時間 14時間34分
⏫24度⏬20度くもり
 

なりたい自分にちまけいで

 6/21
体内年齢:57歳
BMI:22.4
昨日の歩数:7,358歩走る人
無事過ごせて感謝音譜
 
    

今日のことば

たった一度の人生を

楽しむ事を忘れていると

運も逃す。

人生を楽しむための努力を

忘れないように。

-ゲッターズ飯田-