立夏

二十四節気番目七番目

5月5日~5月19日

 

夏の兆しが見え始める頃

 

 緑が茂り、

田植えや種まきなどの

畑仕事が始まる頃

 

 夏は立夏から始まり、

立秋の前日まで

 

この日から

次の季節が

始まりますよ~

という意味で

 

春の始まりは立春

秋の始まりは立秋

冬の始まりは立冬

 

蛙始鳴:かわずはじめてなく

《立夏:初候》

(第七十二侯・第十九侯)

5月5日〜5月9日

-蛙が鳴き始める頃-

 

蛙は

「かえる・かわず」という

読み方があり

古典の場合は

大体「かわず」と読むことが多い

 

蛙は冬眠から覚めて、

繁殖活動に入り始め、

5月位のちょうどこの時期に

鳴き始める

 

「かえる」の語源は

必ず元のところに

帰ってくるから

「帰る」

 

「かわず」の語源は

川に住む蛙という意味の

「河之蛙(かわづがえる)」

だとか

 

 因みに

蛙は春の季語

雨蛙・青蛙は夏の季語

 

蚯蚓出:みみずいづる

 

《立夏:次候》

(第七十二侯・第二十候)

5月10日〜5月14日

-蚯蚓(みみず)が地上に

出てくる頃-

 

 蚯蚓

蚯蚓(みみず)の語源は

「目見えず」

 

目のない蚯蚓は

光を感知しながら

暗がりへ進む性質があり、

夜や雨の日に土から出て

行動するそう

 

また、 蚯蚓は

「大地の腸」

「大地の鍬」とも言われ、

生物の死骸や落ち葉などを

食べて分解し、

土壌のph値を調整したり

保水性や酸素含有量を

高めたり、

 

それだけではなくて

死んだ後には

土壌に窒素養分をもたらすなど

人間には見えない土の中で

一生懸命働いてくれる

人間に役立つ

益虫なのです

 

最近では

ミミズコンポスト

というのがあり、

ゴミの匂いではなくて

土の匂いがするらしく

人気なんだとか

 

ところが本来

人間にとって役立つ蚯蚓は

非情にも

不本意な使われ方を

されている場合もぐすん

 

 蚯蚓は中国語で

「ねじり、ひきずる」という

みみずの様子を

表していますが、

 

 蚯蚓という字から

虫偏を引くと丘引

 

 おかっぴきガーン

 

 時代劇に登場する江戸時代の

町奉行・火付け盗賊改め方の

末端私警団「岡っ引き」叫び

 

 庶民をねじ上げて

お上に引きずり込んだ様子を

そのまま「岡っ引き」に

例えたもの

正式には「御用聞き」

 

「口問い」「手先」

「岡っ引き」は江戸庶民が

「お上の犬」を揶揄した蔑称で

岡っ引きになる人は

元々、

裏社会(やくざや犯罪者)の

人が多く

そんな人たちの罪を

許す代わりに、

お上の正規雇用の同心が

非正規で雇うように

なったとか

 

表には出ないけれど

悪者をやっつける岡っ引きと

益虫の蚯蚓

 

 イメージはあまり良くない

岡っ引きと蚯蚓

 

確かに共通点はあるかも

 

 

竹笋生:たけのこしょうず

《立夏:末候》

第七十二侯・第二十一候

5月15日〜5月19日

-筍が生えて来る頃-

 

 春が旬となる筍は

「孟宗竹」

 

 5月から6月が旬となる筍は

「真竹」もしくは

「チシマザサ」という筍

 

中国ではたけのこを

竹笋

 

 日本では竹の子・筍

 

 漢字の由来は

①今頃の季節は

「竹」が「旬」だから

「筍」

 

 ②「一旬(約10日位)で

大きな竹に

成長してしまう」ので

 

「旬」に竹がついて

「筍」

 

対の候

 今回も先月に続き、

対の候は

ありませんでした

 

-清明-初候-玄鳥至 

-白露-末候-玄鳥去

 

 ②-清明-次候-鴻雁北

-寒露-初候-鴻雁来

 

-春分-末候-雷乃発声

-秋分-初項-雷乃収声

 

 ④-啓蟄-初侯-蟄虫啓戸

-秋分-次候-蟄虫培戸

 

-清明-末候-虹始見

-小雪-初候-虹蔵不見

 

二十四節気と七十二侯

 --

【立春】

2/4〜2/18

二十四節気番目一番目

①初侯-東風解凍2/4~2/8

②次候-黄鴬睍睆2/9~2/13

③末候-魚上氷2/14~2/18

【雨水】

二十四節気番目二番目

2/19~3/4

④初侯-土脉潤起2/19~2/23

⑤次候-霞始靆2/24~2/28

⑥末候-草木萌動2/29~3/4

【啓蟄】

二十四節気番目三番目

3/5~3/19

⑦初侯-蟄虫啓3/5~3/9

⑧次候-桃始笑3/10~3/14

⑨末候-菜虫化蝶3/15〜3/19

【春分】

二十四節気番目四番目

3/20~4/3

⑩初侯-雀始巣3/20~3/24

⑪次候-桜始開3/25~3/29

⑫末候-雷乃発声3/30~4/3

【清明】

二十四節気番目五番目

4/4~4/19

⑬初侯-玄鳥至4/5〜4/9

⑭次候-鴻雁北4/9~4/13

⑮末候-虹始見4/14~4/19

【穀雨】

4/19~5/4

⑯初侯-葭始生4/19~4/24

⑰次候-霜止出苗4/25~4/29

⑱末候-華牡丹4/30~5/4

 

--

【立夏】

5/5~5/19

⑲初侯-蛙始鳴5/5~5/9

⑳次候-蚯蚓出5/10~5/14

㉑末候-竹笋生5/15~5/19

 

【小満】

【芒種】

【夏至】

【小暑】

【大暑】

 

-秋-

【立秋】

【処暑】

【白露】

【秋分】

【寒露】

【霜降】

 

-冬-

【立冬】

【小雪】

【大雪】

【冬至】

【小寒】

【大寒】

 

おまけ

   5/6  5:30

日の出4:21 -2

日の入18:41 +1

⏫17度⏬14度雨

PC緩慢過ぎ


なりたい自分にちまけいで

 5/6

体内年齢:57歳

BMI:22.2

昨日の歩数:8582歩走る人

無事過ごせて感謝音譜


    

今日のことば

俺の人生は晴れ 

ときどき 大荒れ

 いいね!

いい人生だよ。

-中村拓磨-