「嫌われる勇気」
-自己啓発の源流
「アドラー」の教え-
 
ここ何年かで
いろんなところで
概要を聞いて
わかったつもりでいたけれど
今更ながら
読んでいない事に気づき
購入

本
 
「どうすれば人は
幸せに生きることができるのか」
 
その悩みを解決してくれるのが
「嫌われる勇気」
 
アドラー心理学を修得している哲人と、
悩める青年との
対話形式になっているので
読みやすい
 
青年の問いが
あたかも自分が思ってる事を
代弁しているかのようだったので
最初は青年目線
 
最後の方は
アドラー心理学の真理が
理解できるようになったのか
哲人目線で読んだ
 
 
 
 
-原因論と目的論-
 
結果の前には、

原因が存在する。

 

過去の原因ではなく

今の目的によって人は行動する、

というのが「目的論」

 

原因論:フロイト

過去があるから今がある

 

「いじめをうけたから、

部屋に引きこもる」

 

目的論:アドラー

今のままが楽だから

過去の所為にしている

 

「誰かに心配してほしいから、

引きこもる」

 

トラウマ・原因・劣等感を

道具にして使っているだけ

 

大切なのは

「変わる勇気」

 

考え方を変えるだけで、

過去の経験の捉え方が

変わってくる

 

原因を気にするのではなく、

考え方を目的に向けよう、

というのが

アドラー心理学の目指すところ

 

あなたの人生は
「いま、ここ」で決まる

-課題の分離-
 
「大体があなたの課題じゃない
だから世界はシンプルであり
すべての悩みは対人関係にある」
 
世界がどうあるかではなく、
あなたがどうであるか
 
たとえば、

宇宙のなかに

ただひとりだった場合、

お金はただの紙切れと化し

病気になった場合、

生きていくことすら

できなくなってしまう

 

裏を返せば

人との関係によって

行動や感情が変化するという事

 

年収や幸せについての悩みも

他人がいてこそ成立するものなので

「全ての悩みは対人関係にある」

 

対人関係のスタート地点は
「課題の分離」
 
自分の事なのか
人の事なのか切り分ける事
 
その選択によってもたされる結果は
誰に影響を与えるのか・・
 
それが自分だったら
自分事
 
そうでなければ
他人事
 
例えば
親「宿題をちゃんとやりなさい」
 
宿題をやるかやらないかを決めるのは
子供
 
親は子の課題に
入り込んできたことになる
 
心配するかどうかは
親の課題
 
分離ができていないから
「褒められよう」とする
 
そもそも上下関係で
対等の関係ではなく
賞罰教育があるから
褒められないと何かしない・・
になる
 
なのでアドラーは
・褒められようとしない
・承認欲求否定
 
褒めもせず
褒められもせず
感謝だけ
 
対人関係のカードは、
「わたし」が握っている
 
-他者への貢献-
 
対人関係のスタートは
「課題の分離」
 
ゴールは
「共同体感覚」
 
共同体感覚・・
「他者を仲間だと見なし、
そこに「自分の居場所がある」と
感じられること」
 

共同体の中で

他者貢献できていると感じることで、

自分は価値がある、と

思うことができる、と

 

自己肯定ではなく

自己受容をしなさい、と

 

その上で

他者を信頼する

条件付きの信用とは違う

無受験で信じる事

 

他者貢献・・

ボランティアなんかでなくても

「自分の事を”行為”レベルで考えず

まずは”存在”レベルで受け入れる

 

-人生の意味-

 

哲人曰く

「一般的な人生の意味はない

人生の意味は

あなたが自分自身に

与えるものだ」

 

過去も未来も関係なく、

今をどう生きるか

 

どんな意味を持って生きるかは、

自分で決めることができる

 

あとは

一歩を踏み出す勇気を

持っているか

 

幸福とは仲間に貢献できること

 

今から変わることができる

 

一番難しいのが
課題の分離・・
「反応しない練習」に
通じるモノが多い
 

一つ地上年齢が増えた

今迄生きてこれて

いろんな人モノコトに感謝ラブラブ

 

なりたい自分にちまけいで音符

6/4 体内年齢:51歳 

   BMI:22.2

    歩数:1294足跡

 

無事過ごせて感謝ありがと

 
6/5 6:00 アゲアゲ↑27度やじるし13度晴れ
お気に入りメガネ紛失・・
 

絶えずあなたを何者かに

変えようとする世界の中で、

自分らしくあり続けること。

それが

もっとも素晴らしい偉業である。

ラルフ・ワルド・エマーソン

 
 
 
 
たた