荻浦 茹先炊(じょせんすい)徘徊師さんのプロフィールページ

https://profile.ameba.jp/me



サントリーoldのCMソング『夜が来る』を弾きながら……


バックにはイーグルスの『BEST OF MY LOVE』

『デスペラード』や『ホテルカルフォルニア』は山ほど教えたが…よく聴くのは『魔女の囁き』とコレ………好きなのだ。


頭の中は『俳句・川柳』



………分裂ってより、壊れているんだろう。




サントリーoldには山ほど思い入れがある。

初めて飲んだウヰスキーは、親父がハイニッカの奥に隠していた『角瓶』だったが……

高校の寮で、新歓で3年生に無理矢理飲まされたのはoldだった。

少し曲がったポケット瓶で、親父の『角』しか知らなかったからビックリした😱❕

ウヰスキーって…なんて旨いんだ‼️‼️


暫くして、高校で一番ギターの上手い生徒に成ると…
当たり前のようにoldのCMを弾かされ、やがて教えるように成った。

大学の頃、初めてギターで貰ったギャラも
…old3本
客に2本3千円で買ってもらい残り1本はヒト月掛けて飲んだ。(当時はジンばかり飲んでた)

その後ギター教室を始めた時に、なんとなく爪弾いていたのを…生徒さんに求められるママ教えた。

ほとんどの生徒さんは、CMで聴いたスキャット部分しか知らなかった。

全曲弾くと結構感激して、必死に覚えていた。


…で………今もただ爪弾いていただけなのに

いきなり『雨のブルース』が横切った‼️


どうも分析や研究には向いていない頭だ。

だから『表現者』に成るしか無かったのだが…

それなのに、分析も研究も大好きだから始末が悪い。


服部良一は『日本のヴギウギ・ブルースの父』とも言われている?が

確かに『雨のブルース』はマイナーブルーズの傑作に違いないのだが…

弾いてると…ん?………って感じに成る。

小林亜星のマイナーブルーズと…ちょっとした音の取り方が………

後の和製ブルーズの大傑作
『アミダばばあの唄』を生み出した桑田佳祐さん(1コ上だから…さん付け)がクラプトン…ベースのブルーズ三昧だった事からしても………

なんか……違う???

あ……この音使いは………シャンソン?


調べたら『別れのブルース』は『暗い日曜日』が元だったようだ!

ダミアの暗い日曜日‼️‼️

あの……聴いた者が次々自殺していく…という……
(実話らしいヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ)


それはサテオキ………シャンソンかぁ……


だからどうってことでも無いのだが…
ヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ(気に入ったな…)


結局…服部良一を否定なんて出来る筈も無いし

『雨のブルース』が素敵であることに変わり無い。


何よりも、小林亜星も服部良一も
(呼び捨ては既に歴史上の人物だからです🙇‍♂️)
大好きなことは当たり前だから………




夜が来る
  滲む雨音……ん?雨?



達磨にも…角にも映る
  父の面影………俺?



夜を弾く
  選んだ音に…月明かり



月明かり
  今日は無い筈?
 え?ダミア?



雪の夜
 見知らぬ曲の…恨み声………ヽ(;゚;Д;゚;; )





  茹先炊(じょせんすい)