荻浦 茹先炊(じょせんすい)徘徊師さんのプロフィールページ

https://profile.ameba.jp/me



いつものように『タペストリー』を無限ループしていると


フと…ベルベットイースターのフレーズが横切った。


新井由実の『ひこうき雲』のB面の一曲目


初めて聴いたのはラジオだった。


ラジカセから流れ来たこの曲に、ドギモを抜かれ、すぐにギターでコードを追った。


Cm G7 Gm F………と追う内……???


今ならE♭M7は別に珍しくもないが


当時は『M7=お洒落』の代名詞だったのだ!


………で、何故キャロルキングをリピートしている時にユーミンが出て来たのかも…了解出来たのだが……



『ベルベットイースター』💕



ユーミンでは一番好きな曲である。


……威張ることも無いんだけど(≧▽≦)


初めて聴いた時の衝撃は、いまだに忘れない。



「日本もココまで来たかぁ‼️」



生意気にも本気でそう思った。


これは…ティンパンアレーだ!…と思った。



…後にバックが『キャラメル・ママ』と知り、納得させられたのだが

(後の『ティン・パン・アレ―』)



50年代60年代のアメリカンミュージックはティンパンアレーだった。


70年代はハーブ・アルパートやキャロル・キングのA&Mがアメリカンミュージックだった。


アメリカン・ミュージックは東海岸だった。



やがて70後半はLA…西にルーツ・ミュージックの発展系と成るのだが…(リトル・フィート❣️)



ティン・パン・アレーとはNYのマンハッタン…ブロードウェイ辺りの出版街の総称で、当時は音楽はレコードより楽譜の時代…


ジェローム・カーンやコール・ポーター……ガーシュウィンもティン・パン・アレーからだった。


煙が目に染みる…ビギン・ザ・ビギン……ホワイト・クリスマス…も


NHKの歌番組しか無かった日本でザ・ピーナッツがクレージーキャッツをバックに歌っていたのはティンパンアレー発の曲だった。


アメリカン・ルーツ・ミュージックは日本のポピュラー音楽のルーツでもある。


フォークブームの真っ只中で細野さん達がキャラメル・ママからティン・パン・アレーを名乗り


その成果のような『新井由実』の登場は


ティン・パン・アレーの集大成のようなキャロル・キングとダブるのは当然なのかも知れない。


……などと、ただ『タペストリー』をリピートしているだけの、徘徊すらしない徘徊師は………


久し振りに被災地を忘れ



独り納得するのであった…




つづれおり

  丁寧にほぐす

 凍みる朝




ほぐした糸玉を

  転がしている…窓に雪の名残




流れる曲

  合わせて弾く

…ネックの冷えたギター




煙が目に染みる…

  窓を開ける

……空が低い……わけでもない




ユーミン気分

………手探りしながら

窓を締め





  茹先炊(じょせんすい)