女子校もバレンタインは盛り上がります爆笑

娘はチョコバナナのパウンドケーキを焼いて、お友達に配りました。


娘に、聞いてみました。

ひらめき女子校ってどう?

照れ「動物園」

ひらめきえ?どゆこと?

照れ「みんな、うるさい」

らしいですニヤニヤ


女子校のいいところは、
大声ではしゃげるところ爆笑
なんだそうです。




娘が通っていた小学校は、小規模の学校だったので、友達の取り合い的なトラブルが起きることがたびたびありました。
娘は、そこから一歩引いて、めんどくさい人間関係に巻き込まれないようにしているように見えました。

また、趣味のゲームで盛り上がれる子もいなかったので、物足りなさも感じているようでした。

このまま中学に上がっても、あまりメンバーが変わらずまた小規模なので、心から信頼できる友達が果たしてできるのか?
それが、心配でした。


学校選びのとき考えたのは、
1クラス40人のうち女子が20人の共学より
1クラス40人全員女子のほうが、確実に気の合う仲間がみつかるんじゃないか?
という確率論。


結果、


入学式初日に思いきって声をかけた友達は、今、親友です。のんびりしたペースが、一緒なんだそうです。
趣味のゲームを語り合う友達もいます。
友達の友達も、友達になりました。


全員が女子なので、いろいろなタイプの子がいます。
友達の選択肢が広がったので、どこかに必ず気の合う子がいます。
価値観の合う子がどんどんつながって、友達が増えていく。
すごく気持ちが楽になり、のびのび過ごせる。

それが、女子校の良さかなあと思います。
(すべての女子校にあてはまるわけじゃありませんが)
男子校を選ぶ理由も似たような感じではないでしょうか。


異性の目がないので、
いわゆる「女子に嫌われる女子」がいません。
そのため、女子特有のドロドロした感じがないように思えます。
思ったより、さっぱりしています。




息子が共学なので、共学の女子も見ていますが、とても大人っぽく見えます。
男子を引っ張っていく強さと言うか、良くも悪くもピリピリした緊張感がありました。

男女で仲が良く、行事も盛り上がっていましたが、女子だけを見ていると、仲良しメンバーが固定化されて、関係が密な印象を受けました。


共学女子の印象は、息子の学校だけのもので、あくまで私の主観ですが。

うちののんびり娘は、うまくやれない気がして、
女子校を中心に学校選びをしました。




大声ではしゃいだり、裏表のない素直さ、駆け引きを知らないまっすぐさは、社会に出たら相当ショックを受けるんじゃないのか、うまくやっていけるのか、心配ではありますがショボーン

難しい思春期を自分らしく過ごさせてあげたい。
という面では、女子校にしてよかったと思います。


まだ中学生なので、こう思っていますが。
高校生になると、共学でキラキラ生活したかったキラキラとか不満に思うのかな!?!?!?