中学受験終了してしばらく経ちます。


受験最中はわからないことだらけ。


でも、終了してから時間が経ち、

全体を見通せるようになりました。


忘れてしまったことも多いですが、

今だからわかることなど、

書いていけたらなと思います。



地理は、暗記に頼ると、すぐに忘れてしまいます。

苦手な子も多いのではないでしょうか。


中学受験の社会は、まず地理からスタートし、歴史、公民と進むので、新6年生になって久しぶりに模試で地理が出てくるとすっかり忘れている子も多いですよねニヤリ


地理は親子で一緒に勉強してたので、親の私のほうがくわしくなっちゃいました爆笑

そこで、地理の勉強法や役に立った参考書を紹介します。



地理は視覚で覚えるのが一番いい勉強法だと思っています。



大人は、地名を聞くと、なんとなくイメージする画像が頭に浮かびますよね。


青森といえば、りんごだよね~

ねぷた見てみたいな~

とか、

鹿児島といえば、さつまいも発祥よね~

桜島の火山灰は日常的に降ってくるから大変だよね。

とか。


子供はそれが少ないのです。

行ったことがないから……だけではありません。



特にYouTubeばかり見てる子は、ぼんやりテレビを見ることが少ないです。


すると、大人が当たり前に思ってることを知らなくてビックリします。(うちの娘、そうでした~ショボーン)


ニュースとかクイズ番組とか旅番組とか、ぼんやり見てるだけで、自分の興味のないことでも無意識に情報が入ってきますよね。

上矢印

これがない子が多いんです。テレビ見てないから。


地名を聞いても、何もピンとくるものがありません。


そこで、うちは、視覚で覚えることからスタートしました。



STEP.1視覚で覚える


入門編は、NHKforSchool

 


小学生向けより、中高生の番組のほうがテキストの内容に沿っています。

漁業のやり方の違いなど、映像で観たほうが絶対頭に入ります。
棒受け網漁なんかで魚が大量に獲れるところなど、大迫力で、インパクト大うお座絶対忘れません。



STEP.2写真で確認する



テキストに書いてある用語、模試で出てきた場所を写真で確認します。

世界遺産や、その土地の風景は、写真で見たほうが頭に入ります。


 

写真が豊富ですので、地理の勉強のときは必ずそばに置いていました。



特に、世界遺産は写真で出題されることが多いので、名前を聞いてしっかりイメージできるようにしておくと、得点につかながります。