中学受験終了してしばらく経ちます。


受験最中はわからないことだらけ。


でも、終了してから時間が経ち、

全体を見通せるようになりました。


忘れてしまったことも多いですが、

今だからわかることなど、

書いていけたらなと思います。



今日の東京は、雪の予報雪だるま


私立の息子・娘は、今日も入試休みで、家でまったりしております。


一緒に私も仕事を休んだので、栄光ゼミナールのゼミについて書いてみようと思います。

(どこまで書いていいのかなキョロキョロ??)




栄光ゼミナールのターゲットは、中堅校~下位校と言われています。


そんな中、栄光ゼミナールで難関校に入れるのか?




数年前の話ですので、

変わっていることがあるかもしれません。

また、

校舎や先生によって差が大きいですので、

お通いの校舎の話とは違うかもしれません。


私の主観がかなり入っています。


それを踏まえて読んで下さい。





普段の授業だけだと、ボリュームゾーンの中堅校に向けた授業なので、難関校へ入るのは難しいと思います。

演習量が足りないです。


実際、校舎で上位の数人が、大手4大塾に転塾していきました。


(※転塾するなら、5年の早いうちまでに。6年は受け入れていない塾が多いですし、栄光のカリキュラムは他塾より遅いので、やっていない単元があるからです。うちも転塾を考えましたが、未修の単元を自分でやらないといけないのは負担が大きすぎると考え、やめました。)



うちの娘は、最難関・難関ゼミに通ったおかげで今の学校に入れたと思っています。



でも、当時は、最難関・難関ゼミはついていけないんじゃないか?基礎固めをしたほうがいいんじゃないか?と悩みました。

金額もいいお値段しますし。

また、宿題がやりきれない不安もありました。



しかし、うちの娘は、


日曜日、自分から勉強するタイプではないショボーン

基礎固めのために親が「これやりなさい」って言ってもやらない(先生から言われないとやらない、提出しなくていいものはやらない)タイプなので、ストレスがたまりそうニヤリ


なので、ゼミに通わせることにしました。



実際に通ってみた結果、不安に感じていた点はどうだったか?


       下矢印下矢印下矢印

  • 基礎固めは、ゼミでもやりますし、普段の授業や夏休みのサマートレーニングでもやるので、それで大丈夫でした。
  • 宿題は通っている校舎の先生と相談して、やるところ、やらなくていいところを決めてもらいました。
  • ゼミでわからない問題は、通っている校舎の先生に教えてもらいました。なので、ゼミの宿題や復習はいつも自習室でやり、いつでも聞きに行けるようにしていました。毎日自習室に最後まで残っていたのは、ゼミメンバーでしたね。

ゼミ・普段の校舎両方でバックアップしてくれる感じでした。

やる気スイッチがどこにあるかわからないのんびり娘のモチベーションもアップさせてくれました。
ゼミに通ったことで、「受験生」の自覚が生まれた気がします。
上矢印
これが一番、ゼミやらせて良かったことかな桜

実際、通っていた校舎でゼミに通っていた子たちはみんな、リストにある学校に合格しました。



デメリットは………
金額ですかねアセアセ

通常授業にゼミやら季節講習やら、まとめて請求された月は、ビビりました驚き