胃弱 逆流性食道炎 ピロリ菌 |  子宝・アトピー・ダイエット相談

 子宝・アトピー・ダイエット相談

ゆっくり相談ができる薬局です。
ベテランの女性スタッフがお待ちしております。
お電話やメール、ラインでもご相談下さい。
大阪市生野区巽中1-25-12
地下鉄千日前線③上がってすぐ
スヤマ保健薬局
06-6754-3800

こんにちは、金谷ですウインク

 

最近「胃の不調」を訴えられる方が増えています。
もともと日本人は真面目な性格のため、ストレスから
胃の不調が多いと言われていました。
その上、地理的に四方を海で囲まれているため
湿気が多いことなども原因の一つです。
体にいらない水が溜まりやすいのです。
よく雨の日や雨が降る前に低気圧が近づくと、
頭が痛くなったり、足腰が痛くなったり、
胃の調子が悪くなったり、
気分が憂鬱になる人が多いのもそのせいですショボーン



胃と食べ物の関係

胃の不調を引き起こす身体に
水を溜めやすい食べ物があります。
ずばり、甘い物、果物、お酒です。ピンクドーナツバナナ生ビール
こういうものを毎日口にしていると、胃内停水といって、
胃がちゃぽちゃぽいうようになったり、
浮腫んだりしやすくなります。
なので胃の不調のある方はそういうものは
少なめにしましょう。
そして苦味系の物をとるといいです。
コーヒーや春の山菜などがいいですが、コーヒー
コーヒーなら1日1杯程度、山菜は天ぷらなど
油を使わないお料理にしましょう。
「良薬口に苦し」といわれるように
胃薬は苦いものが多いです。苦味は胃を乾かし、
胃などに溜まった水をさばく働きがあるのです。



胃の働き

胃の働きとしてはまず食べたものを
消化するというものです。
胃の中には一晩でお肉を溶かすほどの胃液が
溜まっています。ステーキ
食事中にお水やお茶をたくさん飲むと
その胃液が薄まってしまうので、
消化不良を起こしてしまうのでおすすめではありません。
胃液は食べ物と一緒に口から入ったウイルスや細菌なども
やっつけてくれます。
なのになぜ自分の胃は溶かさないかと言うと、
胃粘膜の表面に粘液層と言われる膜があるからです。
人間の体は本当にうまく出来ていると思います。



西洋学的逆流性食道炎の治し方

しかし胃の上の食道にはその粘液層はありません。
なので胃酸が逆流して上へあがってくると
食道が荒れてムカムカ、胸やけを起こしたり、
酸っぱいものが上がってくるとか、げっぷが出るとか、
食後にみぞおちあたりが痛むなどが起こります。
それがいわゆる逆流性食道炎です。
西洋医学的には、胃の粘膜を保護して炎症を抑える
粘膜保護薬のムコスタやセルベックスを使います。
その次は胃酸の分泌を抑えるガスターなどの
H2ブロッカー系のお薬。
それよりもっと強力に胃酸を分泌する
プロトンポンプを阻害して胃酸分泌を抑え込む
タケキャブやネキシウムなどのPPI系のお薬もあります。
そして食べたものの消化を促すために
ガスモチンなどの消化管運動機能改善薬なども使いますし、
胃酸を中和する制酸剤なども使ったりします。


もう少しく詳しく知りたい方

西洋医学の薬を飲みたくない方は

こちらをご覧ください。

 

スヤマ保健薬局 | 処方せん・アトピー・子宝相談・ダイエット (suyama-hokendrug.jp)