こんにちは🌞









新しい夏服がほしくて、買いに行こう買いに行こうと思いながら2週間くらい経ってしまいました…真顔









これだ!と決めて買いに行かないと中々お買い物には行かないので、インターネットで見て決めてから、店舗に買いに行こうかなと思います泣き笑い









最近、ハマっているジュース🍹があります目がハート

こちらです↓↓




これ、とてもおいしいです指差し

果汁も100%だし、さっぱりしているので最近ほぼ毎日飲んでいます(笑)

普通にスーパーにも売ってあると思うので、ぜひ飲んでみてくださいひらめき











共通テスト分析の理科・社会編と言うことで、昨日に引き続き、ト◯イさんからもらった分析を簡単に書いていこうと思います!









理系教科など、私が受けていない教科もあるので詳しく書けない部分もあるかと思いますが、受けた教科に関しては感想が少しずつ入ってしまうと思います看板持ち









*日本史




やや難化傾向にありました。

見たことのない史料が出てきたり、新傾向を感じさせるテストでした。




年号を覚えていないと分かりづらい問題や、年代配列の問題が増加傾向にあるので、来年の対策としては、流れだけで覚えるのではなく、重要年号は覚えておくと言うことが大切かと思われます。




時代の近い出来事は混乱しやすいので、出題が増えるかもしれません。

(武士の戦い系や明治時代の近代化など)




一連の流れと共に覚えていく場合は、きっかけとなる年号を覚えておくだけでも、かなり違うかと思われます。




ちなみに私は、年号を覚えるのが苦手なので、語呂合わせを自分で考えたりして頑張っています💪









*世界史




易化しました。

基本の事項が抑えられていれば、ケアレスミスさえしなければ8割を超えられるものでした。




ちなみに私も、日本史選択なのに世界史が1番点数が良かったです泣き笑い




ですが、国語か?!と思われるほど文章が増えた傾向にあるので、混乱させられずにいかに速く読めるかがカギとなります。




この、

資料で混乱させておいて、実は聞いてることは基本事項

と言うのは、ある程度どの教科でも共通テストの特徴として挙げられるものだと思います。




また、地図を頭に入れることが重要です。

どこで何が起こったか、地名は知っているけど地図上ではどこなのか、などあやふやな所がある人は、対策が必要です。

世界史は特に地図帳必須です。









*地理(私は受けていません)




難易度は例年並みですが、時間的に余裕のないテストでした。

これもまた資料が多く出題されました。




見たことのない地形図が出題されるなど、新傾向が出て来ているので、日頃から地形図の読み取りの練習は必須です。




また、2022年度は北海道でしたが、特定の地域について出題されることもあるので、日頃から地図帳を開いて眺めるだけでも、良い勉強になるかと思われます。









*現代社会(私は履修しましたが受けていません)




やや易化しました。

THE 新傾向という感じで、SDGsLGBTに関する問題も出されました。




この傾向は2023年度も続くと思われるので、ただ教科書の知識を暗記するのではなく、時事ネタとその関連用語を、敏感にニュースなどで確認しておくと、かなり他の受験生とをつけられると思われます。









*倫理(私は受けていません)




やや難化傾向にありました。

文章量は変わらないものの、解答に時間がかかる問題だったので、難易度が上がりました。




センター試験の要素が増加傾向にあるので、センター試験の過去問もしっかり解くと言うことも、対策の上で重要かと思われます。




共通テストになって多少減った知識問題も多く出題されたので、基本事項を甘く見ず、しっかり知識を定着させることが求められます。









*政治経済(私は受けていません)




全体的に例年並みでした。

ただ、手がつけにくい初見の資料も見られました。




時事問題と計算問題で差がつきやすい傾向にあるので、資料の要点を掴みながら合理的に推論する練習が必要です。




…どう言うことか難しくて私にはわかりません驚き









*倫理・政治経済(私は受けていません)




全体的に例年並みでした。

年代の順番を答える問題が復活し、知識がどれだけ付いているかを確認させる問題が見られたので、教科書をしっかり覚えると言うことを基本にして、長めの問題文を読み解く能力が求められます。




会話文では、論点を追いにくいものもあったので、自分で少しずつまとめながら読むことも必要だと思われます。









*物理(私は受けていません)



やや易化しました。

教科書レベルの典型問題が多く出題されたので、問題集の問題ばかりではなく、教科書の問を解き直してみることも重要かと思われます。




ただ、設定が分かりづらかったり、仮説検証の問題も出題されたため、時間に余裕のない問題となりました。




公式をしっかり理解するために、練習の間は途中式もしっかり書くことで、理解の定着をはかることができます。









*化学(私は受けていません)




やや難化しました。

有機分野での難問が目立ち、思考力を必要とする分野複合型の問題も出題されました。




電池や工業的製法の計算問題は、素早く正確に解けるまで練習しておかないと、時間的に厳しいテストになるかもしれません。




モル比でのミスを防ぐために、常に化学式を書くクセをつけることも重要です。









ちなみに、私は理科は生物基礎地学基礎を受けたのですが、今回の分析では、理科基礎は載っていなかったので、書けません悲しい









*生物(私は受けていません)




難化しました。

(生物基礎の方も、なんじゃこりゃ?!でした驚き)




文章だけでなく、選択肢の数も全体的に増え、選択肢の吟味が必要になってきます。




有名な実験は、目的・手法・結果をセットで学習し、結果からの結論まで覚えておくと、かなり強いと思われます。




幅広い分野が出題されたので、なるべく苦手な分野を作らないことが大切です。









*地学(私は受けていません)




やや易化しました。

知識問題が増加し、計算や考察問題は減少したため難易度はやや易しくなりましたが、立体的な動きを考察する問題が出題されました。




公式を実践演習で繰り返し練習し、使い方を確実に覚える力が必要です。




ちなみに、地学基礎も少し簡単だった気がしますひらめき











以上です!

理科基礎がないのは残念ですが不安

少しでもご参考になれば嬉しいです目がハート








読んでくださりありがとうございました。

私も総合型選抜のために、共通テストは英国日を受けるつもりなので、しっかり対策して頑張ります🙌









今日も午後からト◯イさんです!

頑張ります!💪