- 前ページ
- 次ページ
今日のラン友倶楽部は灼熱の中14名の参加で日陰コースを周回しました。各々の走力で周回数は違いますが、13周~8周くらいでした。
コーヒータイムはN村さんからキンキンに冷えたパイナップルを差しれして頂きました。美味しかったです、ありがとうございました。
次回は8月17日(日)に138タワー入り口付近に集合です。
今日のラン友倶楽部は新規参加のT越さん含む9名の参加でした。いつもの日陰コースの周回をしましたが、この暑さの中日陰は助かります。周回は8周~11周だったようです。
こーひタイムでは珍しく仕事の話が多かったです。
その後、お約束のT松農園さんから夏野菜の差し入れがありました。
次回は8月3日(日)7:45に138タワー入り口付近に集合です。
今日のラン友倶楽部は久々に参加のY田C絵さん含め10名。大野極楽寺公園の日陰コースを各々の走力に合わせて周回しました。が、カメラのSDカードの不調で写真が写りませんでした(カードの初期化も出来ません(>_<))。かわり今回最も遅いペースで走ったコース画像を掲載します(笑)
お茶会にSW部さんから函館マラソン土産を頂き、みやげ話も聞くことが出来ました。
次回は7月20日(日)7:45頃タワー入口付近に集合です。暑くなり始める時間帯ですが日陰コースまで距離が短いので助かりました。
次回のラン友倶楽部は7月6日(日)7:45頃タワー入口付近に集合です。
今年も暑くなりそうですね。水分補給と日除けの対策が必要委なると思います。
この夏は、試験的にそれぞれのペースで公園内を走ることを試してみたいと思います。
基本的なコースは園内周回(8km)ですが、この暑さなので大野極楽寺周辺の日陰コース周回を含めることも、ウォーキングで日陰のショートカットコースを選ぶことも、ゆっくり園内1周もあると思います。もちろんトークランも楽しいと思います。8:00スタートで9:30に戻って頂けるようコース選んで調整して貰えると幸いです。
毎年サマータイムで光明寺集合ですが、光明寺から大野極楽寺までは結構距離もあり、それだけでも暑いので避けました。30分早い集合にはなりませんが、その点はお許しください。
今日のラン友倶楽部は14名の参加。天気も曖昧ではありましたが、笠松湊公園までのコースを走りました。
コーヒータイムには大阪関西万博のお土産も頂きました。ありがとうございます、3人の方が万博へ行かれたようですね。
次回は7月6日(日)7:45頃タワー入口付近に集合です。
次回は試験的にそれぞれのペースで公園内を走ることを試してみたいと思います。
走力の違いが出てきて初心者含めた参加者全員が同時に走ることには難しさもあります。これはランニングを始めようとする方も自分のペースで走ることが出来るのでどうでしょうかという試みです。
基本コースは園内周回(8km)ですが、この暑さなので大野極楽寺周辺の日陰コース周回を含めることも、ウォーキングで日陰のショートカットコースを選ぶことも、ゆっくり園内1周もあると思います。もちろんトークランも楽しいと思います。8:00スタートで9:30に戻って頂けるよう調整お願いします。
サマータイムで光明寺集合でないのは、光明寺から大野極楽寺まではある程度距離があり、それだけでかなり暑いのでそれを避けました。30分早い集合にはなりませんが、その点はお許しください。
次回のラン友倶楽部は6/22(日)138タワーパーク入り口周辺に集合です。
梅雨入りしましたが、どんな天気になるのでしょうか。
※今年138ラン友倶楽部は10年を迎えました。最初はたった一人で立ち上げ、不定期でチラシ(画像参照)を一宮中央図書館に頼み込んで配置させてもらったり、喫茶店の隅にチラシを置かせてもらったりしてメンバーを募る活動を続けて今に至りました。(102名:2025/6/15現在)幽霊部員含む(笑)
当倶楽部はランニングをベースとする市民活動ですが、速く走ることを目的とするわけでも、仲良しグループというものでもありません。一宮近郊の方で、走りたいけどきっかけがなく迷っている方、大会に参加しても知り合いがなく疎外感を感じている方の受け皿になれば…という思いで始めました。生活にランニングを、走ることを生活の一コマに出来れば…という思いでやってきました。
10年が経過し、参加する方の走力も上がり、速く走る方も参加するようになり知らず知らずのうちに走りのペースが上がってきました。走力が上がることは悪い事ではありませんが、その反面、誰もが走力が上がるというわけにはいかず、時々参加される方やこれから走り始めようとする方、体力的にそんなに走れなくなった方にとって、急に一緒に走ることは難しく、徐々に倶楽部への参加に足が遠のき徐々に参加しなくなる方も増え、当初思い描いていたものと少しずつ乖離してきたと感じていました。
ほんの少し自分も走力が上がったことで知らないうちに基本理念を置き去りにしてきたのではないか…。倶楽部を立ち上げた者として反省しきりです。
10年を迎える今、その総括をする意味でこれから先倶楽部の方向性を考えるうえで、これから走ろうとする方の気持ちに寄り添う方向へもう一度舵を切り直す必要があるのではないか、考え直す時が来ているのではないかと考えています。