読書で人生武者修行(改) -2ページ目

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですカエル

本日紹介する本はこちらカエル

覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版
¥1,575Amazon.co.jp
ケロカーケロカーケロカーケロカーケロカー

≪読むきっかけ≫
サンクチュアリ出版さんから送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

外国の文明を学ぼうと、死罪を覚悟で黒船に乗り込もうとした。
幽閉の処分となると、小さな塾を開いて、高杉晋作や伊藤博文など、
後の大臣や大学創設者になる面々を育てた。
誰よりも遠くを見据えながら、幕末を熱く駆け抜けた天才思想家・吉田松陰。

≪気になる部分の抜粋≫
●また会いたくなる人
 毎日、少しずつ「いいこと」を積み重ねていると、本人も知らないうちに、
 身のこなし方が洗練されていき、顔とか背中から存在感があふれて
 くるものです。どれだけ外見に気をつけたところで、この魅力に
 及ぶものではありません。

●不器用の利点
 すらすらと、うまくいったとしてもあまり意味がありません。
 うまくいっても、なぜうまくいったのか、人はすぐに忘れてしまう
 ものだからです。覚えが悪い方がよっぽどいい。
 身体にしみ込むまで、くり返し努力できますから。

●なんでもやってみる
 できないのではなくて、ただやっていないだけです。
 まだやったことがないことを、「怖い」「面倒くさい」「不安だ」と
 思う感情は、過去の偏った経験がつくり出す、ただの錯覚です。
 実際やってみれば、意外とうまくいくことの方が多いのです。

●勝つ人と勝ち続ける人
 勉強なんかできなくたって、最善を尽くせばそれでいい。
 ですが、勉強している人が、最善を尽くしたら、それには絶対かないません。
 いつまでも一線で活躍するつもりなら、勘や経験だけに頼らず、
 本質を学び続けることを怠ってはいけません。

≪感想≫
いかがでしたか?

もうこれは僕のバイブルの1つとして、殿堂入り決定ですね!!!!!
いちいち心に響いてきます恋の矢

抜粋に選ぶのをかなり迷いましたし、通常3つの抜粋も選びきれず
4つにしましたが、それぐらい良いです(^_^)v

抜粋のようなタイトルとその説明という感じで、1~2ページに
納められており、10秒~3分ぐらいで1つが読めてしまいますので、
読書が苦手な方も大丈夫ですよ^^

心(MIND)
士(LEADER SHIP)
志(VISION)
知(WISDOM)
友(FELLOW)
死(SPRIT)

以上6つのカテゴリーに分かれて、176の言葉が並んでいます。

超訳ということなので、吉田松陰が残した言葉を元に
著者が分かりやすく解説しているので、読みやすいさも抜群ですね^^

松陰は死罪だとわかっていながら、海外へ密航しようと試みました。
死ぬまで出られないとわかっていながら、獄中で「人生とは何か」を
学び、人に教えました。
この生き様を読みやすい本書で体感してください!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ すぐに育つものはいない

≪最後に一言≫

★ リーダーシップの章は、どこぞの誰かに読んでほしい1冊じゃ~~~

≪レビューを見る・購入する≫
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 (Sanctuary books)/サンクチュアリ出版



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

ランキング参加してます!
1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?



ビジネス書 書評 ブログ


どーも、プレミアムです坂道

本日紹介する本はこちら下

転がす技術-なぜ、あの会社は畑違いの環境ビジネスで成功できたのか- (B&Tブックス)/日刊工業新聞社
¥1,680Amazon.co.jp
満月満月満月半月新月

≪読むきっかけ≫
著者の弓削さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

日本の中堅、中小の製造業は厳しい環境におかれている。
景気に左右されづらい新規事業を立ち上げることは、多くの企業の課題だ。 そこで本書は、すでに自社の中にある技術、既存客、廃棄物までも含めた
“資産"を自覚し、それらを転がし、少しだけ拡張して、低リスクで
環境ビジネスを新たな収益の柱に育てるノウハウを、事例を中心に解説する。

≪気になる部分の抜粋≫
●全員が反対するビジネスを選べ
 会社経営や新製品開発の経験者なら、“全員が賛成する新規事業”なんて
 いかにも失敗しそうだと思いあたるのではないでしょうか。
 「見込みがある」と多くの人が考えるようなビジネスに参入するのは、
 明らかに手遅れです。(中略)
 多くの人が「いいんじゃない?」というアイデアよりも、10人のうち9人が
 反対するけれど、提案した1人が「ぜったいに実現したい」とねばる
 アイデアのほうが成功に近い、そんなものではないでしょうか。

●ユニーク技術×環境分野=オンリーワン
 差別化できる得意技術が社内にある場合、それはすでに「ユニーク」と
 いえます。その技術を環境分野に結びつけることでユニークはさらに
 深まり、オンリーワンの製品となります。
 独自の技術であれば、着眼した環境分野の課題とのかけ算で、
 やはり独創になるはずなのです。(中略)
 環境市場の主役は技術そのものではなく、人や自然、社会であることは
 事実です。しかし自社にできる環境への貢献のカタチとは、社内の宝を
 磨くことにほかなりません。一般的なニーズにのみ基づいて製品を
 つくるなら、どこから他社とのちがいが生まれるでしょうか。

●ユーザー体験をして改善点を導き出す
 画期的な技術開発よりも、他の会社が気づかなかった隠れたニーズを
 顕在化させるという発明の方がむしろ価値をもつといってよいのです。
 そして、それはいくら市場調査をしても教えてもらえるものではありません。
 隠れたニーズに迫るひとつの方法は、自社がユーザーの立場になって
 “調査”する体験をすることです。

≪感想≫
いかがでしたか?

まずは環境ビジネスというニッチなまだまだマニアックな分野を
取り上げていることもあり、難しいというか、分からないことも
多かったのは事実です。

しかし、日本の中小企業の技術力や潜在能力には
改めて、脱帽ですね^^
なので、この不景気による資金繰りの悪化や
高齢化に伴う後継者不足など、もったいない問題も
隠れていると思います・・・

ちょっと本書の内容から反れましたが、
本書では、古き伝統も守りながら、
自社の強みを「違った形」=「環境ビジネス」で
生き残っていく道筋を考えさせてくれる1冊ですので、
中小企業の幹部の方や経営者さんには
響くことがあるかと思います。

そして、なんとか生き残ろうと模索している、
先を走っている企業も紹介されており、
環境ビジネスだけあって、そんなことができるの!
そんなことに代用できるの!!ってことが紹介されてます。

詳細は僕の知識では紹介できないので、
ぜひぜひ読んでみてほしいです^^

日本の「モノづくり」の技術は最高だと思ってます!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 小さなニーズを積み上げる

≪最後に一言≫

★ 著者は「ノートパソコン」の名付け親みたいです~

≪レビューを見る・購入する≫
転がす技術-なぜ、あの会社は畑違いの環境ビジネスで成功できたのか- (B&Tブックス)/日刊工業新聞社



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

ランキング参加してます!
1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?



ビジネス書 書評 ブログ


どーも、プレミアムです魔法のステッキ

本日紹介する本はこちらこちら

しつもんマーケティング あなたのファンが1000人に増える5ステップ (角川フォレスタ)/角川学芸出版
¥1,260Amazon.co.jp
満月満月満月満月半月

≪読むきっかけ≫
角川学芸出版(角川フォレスタ)さんから
送って頂きました^^
ありがとうございます<(_ _)>

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

ご縁を掘り下げるために何ができますか?24時間続けても、
苦にならないことは何ですか?もっとも商品を提供したい
お客様は誰ですか?分かち合いで何をつくりますか?あなたのファンが
自然に増えていく「しつもん」が満載!

≪気になる部分の抜粋≫
●人からほめられたことは何ですか?
 自分ではたいしたことはないと思っていても、人から見るとすごいことは
 よくあります。誰にでも、他人のために何かを手伝った時、何かを
 してあげた時に、「すごいね。ありがとう」とか「助かったよ、またお願いね」
 と褒められた経験があるはずです。
 それがどんなことだったかを、思い出してほしいのです。
 自分の強みを発見できるはずです。

●もっと利益が生まれることは何ですか?
 同じものでも、場所やシチュエーション、目的、相手などによって
 価格が変わるのです。価格が変わると当然利益が変わってくるわけです。
 利益は価値とイコールです。同じものであっても、そこにどんな価値を
 つくることができるか、利益が大きく変わってきます。
 自分の商品にさらにどんな価値をプラスすることができるか、
 お客様はそれをどれくらい望んでいるのかということを意識して、
 利益を増やすことに取り組んでみてください。

●誰に何を報告しますか?
 学びの最初の段階は、まず「知る」ことです。しかし、この「知る」ことは、
 ビジネスにおいてはあまり価値がなく、その次にある「やってみる」ことに
 非常に価値があります。それを発展させたのが、「成果を報告する」
 ということです。ぜひ学んだことをたくさん実践し、そこに感謝も込めて、
 教えてくれた人に伝えてみてください。きっと人も喜ぶし、自分自身も
 嬉しくなるでしょう。ただ教えてもらい、実践するだけでなく、その先の
 「報告」がとても大事だということです。

≪感想≫
いかがでしたか?

こちらは、マツダさんの提唱している「魔法の質問」の
ビジネスバージョンの本ですが、ビジネスを充実させていくことだけに
とどまらず、人生や日々の生活において、大事な視点もたくさん学べます。

今回は「集客」「売上アップ」「商品力」に特化した質問も
多く、実際に個人事業として活動されている方には、
もう一度、今の立ち位置やこれからどうしていこうか?を
確認することができると思います。

本書ではファンをつくるための7つの法則があります。
①ご縁の法則
②ゴリヤクの法則
③分かち合いの法則
④おすそわけの法則
⑤ありがとうの法則
⑥引き寄せの法則
⑦宇宙の法則

以上7つです。
文字だけをみるとなんとなく想像がつくかもしれませんが、
それぞれに解説がありますので、それぞれの法則が
いかに大事か?そして、これを基礎に応用の質問を
問いかけ、答えを出していくことで、気づかなかったこと、
忘れていたことなどを思い出せるのだと思います!

とても読みやすい本ですので、
ビジネスに関わりなく読んでみてほしい1冊です^^

ビジネスっぽいのは、ちょっとという方はこちらが良いかもです(^_^;)
こころのエンジンに火をつける 魔法の質問/サンマーク出版

子どもが「やる気」になる質問―叱る前に問いかけると、こんなに変わる!/PHP研究所

やめる力/中経出版


«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»


◆ 過去との「差」を発見する

≪最後に一言≫

★ マツダさんの本は初めてで、違うのも読んでみたいと思いました^^

≪レビューを見る・購入する≫
しつもんマーケティング あなたのファンが1000人に増える5ステップ (角川フォレスタ)/角川学芸出版



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

ランキング参加してます!
1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
にほんブログ村

ビジネス書 ブログランキングへ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?



ビジネス書 書評 ブログ




どーも、プレミアムです。


今週、ご恵贈いただいた書籍です!

ありがとうございます^^




1463274355747.jpg









最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>


2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…

どーも、プレミアムですガーン

本日紹介する本はこちら下矢印

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。/PHP研究所
¥1,155Amazon.co.jp
満月満月半月新月新月

≪読むきっかけ≫
きっかけを忘れたのですが、
どこかで目にして、タイトルが面白かったので、
図書館で予約したのですが、かなり待ちましたね(^_^;)

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

ネットで話題になったYahoo! 
知恵袋の伝説の質問「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」が
まさかのコミック&書籍化!

≪感想≫
今回は抜粋なしです!

「家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています」という
Yahoo知恵袋への質問から話題になったようです。
その質問は → こちら

そして、質問よりもブログのほうがいいのではということで
ブログで報告し始めたようです。
ブログ → こちら

タイトル通り、奥さんはいろいろなパターンで死んだふりをし、
それにオーバーリアクションすることなく、
淡々と相手をしている不思議な夫婦のお話ですね。

もちろん実物ではないですが、本の内容を元に
映像化されているのが → こちら


コミックとエッセイを組み合わせて、不思議な奥さんの日常を
描がいていますが、読んでいるとかなり非日常的な感じがしますし、
僕の妻がこのような本の妻ならさすがに疲れます。
(著者ご夫婦には申し訳ないですが・・・)

そして、書かれている内容がすべて本当なのだろうか?
少しはデフォルメして、大げさに書いているのかは不明です。

軽く読むのには楽しめる本だと思いますので、
僕の感想に頼らず、読んでみてほしいです!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 2巻も図書館で予約中ですが、もういいかな(^_^;)

≪最後に一言≫

★ この8月に3巻が発売みたいです。。。
  きっと、面白いと思う人のほうが多いと思う・・・
  ドラマ化もあるんじゃない?

≪レビューを見る・購入する≫
家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。/PHP研究所

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。2/PHP研究所

家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 3/PHP研究所



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

どーも、プレミアムですパー

本日紹介する本はこちら下

あきらめ上手になると悩みは消える/サンマーク出版
¥1,365Amazon.co.jp
満月満月満月満月半月

≪読むきっかけ≫
著者の丸井さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

悩みとは意識していなくても心にたまっていくものです。
悩みを抱えている人はもちろん、「最近なんだかうまくいかないなぁ」と
思っている人にこそ、手にとってほしい一冊です。

≪気になる部分の抜粋≫
●万葉集に記された「あきらめ」の美しい意味
 「あきらめ」という言葉に「断念する、放棄する」といった意味がちたのは、
 歴史的にはごくごく最近の、明治期以降のことです。
 本来の意味はどうだったかというと、「あきらめ」は「諦め」ではなく、
 「明らめ」、すなわち「物事を明らかにする」という意味で使われていました。
 ひとつの夢や目標を「あきらめる」ということは、別な夢、より自分にあった
 目標にその分のエネルギーを注げるということです。

●現代に生きる私たちの前には、いろとりどりの選択肢が並んでいます。
 けれども人はそのすべてを選べるわけではなく、選択肢の大部分は
 「あきらめ」て、自分にとって本当に必要な選択肢だけを選びとらなければ
 なりません。それなのに、ほとんどの人はどれを「あきらめる」かが
 決められない。この「あきらめるべきかどうか決められない」という曖昧な
 状況こそが、あなたにのしかかる悩みの正体です。

●二番目、三番目に大切なことより一番大切なこと
人はともすれば、大切なものをたくさん抱えている状態を「充実している」と
 錯覚してしまいがちです。
 しかし、あなたにとって本当に大切なもの、あなたの人生の“本質”といえる
 ものはほんの一握りであり、その他すべて「世間一般で大切とされている
 もの」や「何となく大切だと思い込んでいるもの」にすぎません。
 それなりに大切なものを「あきらめる」ことは、一時的には苦しいことかも
 しれません。でも、あなたが「あきらめた」ものが大きければ大きいほど、
あなたはその分だけ「身軽」になることができるのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

小さいころから「すぐにあきらめるな!」なんて言われて育った方は
多いですよね~僕もその一人ですが・・・

なので、「あきらめる」ことが抜粋にあるように放棄する、断念するという
捉え方をしてしまいますよね。

本書はそんな「あきらめる」という一見、後ろ向きな言葉を
前向きに捉えようと書かれています。

あきらめないでずっと執着することがホントにいいことなのか?
思い切ってあきらめることで、見えなかった未来が見えたり、
気持ちが楽になったりする可能性が十分あると思います。

かといって、なんでもかんでもすぐにあきらめることを
推奨しているわけではないので、大切にするものと思い切るものを
上手に分けていけるように導いてくれる本です。
断捨離と似ている感じがしますよね。
物を捨てる、捨てないということがあきらめる、あきらめないということに
置き換えているイメージでしょうか?

ここでは詳しくお伝えできないですが、
3章のタイプ別にみるあきらめ上手の極意
4章の誰でもできる「あきらめ上手」になる習慣は
とても勉強になると思いますので、
ぜひ本書を手に取って頂きたいですね^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 「あきらめる」ことはネガティブなことではないと捉える!

≪最後に一言≫

★ 僕の好きな言葉に「諦めたらそこで試合終了だよ」ってあるけど、
   「明らめたら、また別の試合ができるよ」ってことかな???

≪レビューを見る・購入する≫
あきらめ上手になると悩みは消える/サンマーク出版



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

どーも、プレミアムⅡ世です笑点

本日紹介する本はこちらヤジルシシタ04

東大生に最も向かない職業/祥伝社
¥1,365Amazon.co.jp
満月満月満月満月満月

≪読むきっかけ≫
祥伝社の編集担当者さんより送って頂きました^^
ありがとうございます!

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

高座のしきたり、新ネタ稽古、前座の仕事…
落語の勉強は、東大受験より難しい!
東大を出て官庁、一流企業へ
――それだけが「正解」じゃ面白くないでしょ?

≪気になる部分の抜粋≫
●自分は気を利かせたつもりなのに怒られても、弁明できないとはかなり
 理不尽な話である。だが、そこでごちゃごちゃ説明したら、言い訳に
 なってしまうというのだ。落語の世界では言い訳はご法度。頑張っていれば
 見ている人はきちんと見ている。「こいつ、気を利かせてやったんだな」
 というのはわかってもらえる。だから、どんなに相手の言い分が理不尽で
 あっても言い訳せずに、頭を下げたほうがいいと、教えてくれた。
 僕は、その教えを忠実に守っている。

●どんな仕事にも制約はあるものだ。
 その制約を守るのも大事だが、時には冒険しないと、自分の実力を
 試せない。やりすぎてしまったら抑えればいいが、何も行動を起こさなれば、
 何も生まれない。自分の名前で売るためには、自分で工夫して道を
 切り開いていくしかないのだ。

●僕はテレビに出るようになってから、様々な職業の人と出会った。
 その職業を長く続けていて、なおかつ成功しているのは、
 「自分にはこれしかない」を見つけた人だ。(中略)
 それを見つけられない人は、どんな職業についていてもやりがいを
 感じられないし、仕事のスキルは上がらない。
 結局のところ、オールマイティに何でもこなせる人より、不器用で1つの
 ことしかできない人のほうが、最終的には勝つのかもしれない。

≪感想≫
いかがでしたか?

良い本でしたね~
読後感が清々しいというか、「よっしゃー!」と気合いの入る
今でいうと「やる気スイッチ」を押されたような・・・^^

詳しくはぜひ読んでほしいのですが、東大卒というのが、
意外とハードルを上げてしまっている部分とネタにできる部分と
メリット・デメリットがあるんだと思ったのですが、そんな経歴は
抜きにしても、昇吉さんの努力と落語家になるという覚悟がやはり
すごいなぁって思いました。

1つ目の抜粋なんかは、僕も直面していることで、理不尽だと思っても
やらなきゃいけないこともあります。
でもそういう場面をしっかり、こっそり見ていてくれる人がいて、
声をかけてくれると嬉しくなることを僕も体感しています。
でも、僕の体感しているより数倍理不尽な世界が落語の世界なのかも
しれないので、下積み時代を潜り抜けてきた落語家さんたちは
みんな凄い人なんだと思いました。

3つ目は、僕も突出したものがなく、平均的にそれなりにできるタイプで、
自分でも特徴がなというか、「並」って感じがぬぐえないですね・・・

もっと、1つの事に集中して、がむしゃらにやらないと
いい40代が迎えられないような気がしてきましたので、
本書でいいきっかけをもらった感じです。

落語に元々興味のある人は落語家や業界用語もでてきますので、
楽しく読めること間違いないですが、ぼくみたいな落語に興味が
ない方でも、読み進めていくうちにこの本の世界に引き込まれること
間違いなしです^^

そうそう、昇吉さんと師匠の昇太さんの変わった?やりとりの
描写も必読です!
僕は今回、昇吉さんを初めて知りましたが、
関東圏では、ご存じの方もいるのでしょうか?

激プッシュ!おススメです^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 落語関連の本を読んでみたい!

≪最後に一言≫

● 昔はざこば・つるべの「らくごのご」って番組が好きやったな~

≪レビューを見る・購入する≫
東大生に最も向かない職業/祥伝社




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

どーも、プレミアムですビル

本日紹介する本はこちら矢印

サービス付き高齢者向け住宅経営 成功の秘訣25/幻冬舎
¥1,470Amazon.co.jp
満月満月満月満月新月

≪読むきっかけ≫
最近、介護業界で話題の「サービス付き高齢者向け住宅」とは、
いったいなんぞや?ということで、借りてみました!
業界の方は略して「サ高住」(さこうじゅう)と言ってます^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

介護・在宅医療サービスのスペシャリストが語る、
相続不動産・遊休地から高収益を生む「サ高住経営」成功の秘訣。

≪気になる部分の抜粋≫
●サービス付き高齢者向け住宅(以下サ高住)とは、制度面をそのまま
 解釈すれば、日中に1人の管理担当者を常駐させ、緊急通報装置などを
 各戸に付けただけでも登録できるということになります。
 昨年度以来、急増しているサ高住には、こういう簡単なものが少なく
 ありません。それらの多くは入居者を集められないので、サ高住そのものを
 否定する方もいりようです。

●サ高住は、「施設」ではありません。入居者の方々は自分の住まいを
 賃借し、そこに付加されているサービスを選んで使うのです。
 まだ始まったばかりの制度ですので、基本的なサービスに目が行き、
 生活の質が見落とされがちですが、今後は「選ばれる」ために
 充実したサービスやアメニティが必要になるでしょう。

●サ高住にデイサービスを併設して、その周辺地域の高齢者へのサービス
 提供を行うことは、より多くの利用者・来訪者を集めることは元より、
 その中から入居していただける方も出てくるということになります。
 さらに住宅部分に空室があれば、デイサービス利用者がサービス終了後に
 宿泊させることもできれば、空室率を緩和させることにもつながります。

≪感想≫
いかがでした?

ちょっと専門的な本の紹介になり、わかりづらい方もいらっしゃること
だと思います・・・orz

日本は超高齢化社会を迎えており、まだしばらくは高齢化率も
上がるでしょう。

できれば、皆さんは「自宅」で最期を迎えたい。
元気なうちに「ポックリ」逝きたい。
という希望があるでしょうが、実情としては、医学の進歩もあり、
生きてるというよりは「生かされている」という状態の方も
少なくありません。。。

となると、自宅での介護が難しい、そもそも介護できる家族がいないなどの
環境面での限界があります。
じゃあ、自宅ではなく、施設にということになっても、
比較的、リーズナブルに入れる特別養護老人ホームは入居待ちが多い、
空室のある有料老人ホームは、料金が髙くて、入れない・・・

こういった現状を打破する1つの施策として、国が猛プッシュしているのが
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。

このサ高住、元々は、「高齢者専用賃貸住宅」(高専賃)
高齢者円滑入居賃貸住宅(高円賃)高齢者向け優良賃貸住宅(高優賃)という
非常にわかりづらいカテゴリーをすべて一緒にして、総称を
サービス付き高齢者向け住宅に一本化したものです。
(ちょっと説明そのものが専門的ですね・・・)

まぁ、新たな高齢者対象のビジネスとして、参入する企業も
多いでしょうが、やはりいつまでも伸び続けることはなので、
いずれ淘汰されるサ高住も出てくるでしょうね^^

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ サ高住を運営に携わってみる!

≪最後に一言≫

★ どんな付加サービスを付けると喜ばれるのか・・・

≪レビューを見る・購入する≫
サービス付き高齢者向け住宅経営 成功の秘訣25/幻冬舎



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

 人気ブログランキングへ

どーも、プレミアムです。


今週、ご恵贈いただいた書籍です!

ありがとうございます^^



1462608457337.jpg








最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>


2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…

どーも、プレミアムⅡ世ですアップ

本日紹介する本はこちらコチラ

上位20%に入れる人だけが一生成功する ~会社が必要とする人の成功法則~/大和書房
¥1,365Amazon.co.jp
満月満月満月満月半月

≪読むきっかけ≫
著者の横山様から送って頂きました!
ありがとうございます^^

≪簡単な内容紹介≫

会社という組織の中で「必要とされる人」の共通点を、
3000人の採用面接に立会い、人材育成をしてきた著者が教えます。

≪気になる部分の抜粋≫
●上位20%の人は変えられることに全力を尽くし、変えられないことに
 執着しません。80%の人は変えられない過去を後悔したり、変えられない
 他人を変えようと無駄な努力をしています。
 上司も過去も学歴も残念ながら、あなたの力では変えることができません。
 変えることができないことを変えようとする「考え方」をやめましょう。
 自分が変えることができることに全力を尽くしてください。

●不平不満は癖になります。癖になると、この世界から抜け出すのが
 難しくなります。そして、応援団が登場するのです。
 「あなたの不満はもっともだ」と言ってくれる応援団です。
 この応援団は心からあなたの意見に同調しているのではなく、
 自分の不満にも同調してほしいだけなのです。
 
●理不尽な人事にめげず努力を続ける人は、その後必ず大成しています。
 一方、不遇を嘆き、不平不満を言う人は、残念ながら再浮上することは
 ありません。左遷も昇格が遅れることも自分にとって必要だからと
 思って下さい。
 他人や環境を恨んでも、何も解決しません。一時的には楽かも
 しれませんが、自分の成長を止めてしまいます。

≪感想≫
いかがでした?

今回も横山さんの本は読みやすくて、心に沁みました^^

いつもそうですが、今の自分の考え方や行動は甘いな~って
気づかされるのは、横山さんの本ですね。

20%という数字も3%や5%なら、すごく選ばれた人しか
たどり着けない感じですが、上位20%ならなんとかなりそうと

思ってしまう、思わせてくれる、良書です。

抜粋の1つ目は自己啓発にはよく出てくる言葉で、「他人を変えようとせずに
自分が変われ!」ということですが、これも何度も目にしてきたニュアンス
ですが、今の自分に響きました。

2つ目もそうなんですよね~
ホントに愚痴や不平不満は言い出すと止まらないのですが、
その時だけの一瞬の痛み止めのようなもので、まったく根本の
解決になっていないことが多いです・・・

3つ目も理不尽なことがここ数か月多かったですが、
やはり自分にとって必要という思考回路は働かずに
愚痴を言ってしまったかもしれません。。。
反省するとともに、自分に必要なことだという考え方を
これからはできるだけ植えつけたいと強く思いました!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 試してみる、継続する、与える

≪最後に一言≫

★ 横山さんの本はしびれるなぁ~

≪レビューを見る・購入する≫
上位20%に入れる人だけが一生成功する ~会社が必要とする人の成功法則~/大和書房


横山さんの他の書籍です^^
すべてお勧めですよ~

一生食べていくのに困らない「人を味方にする」仕事術/ぱる出版

仕事に幸せを感じる働き方/あさ出版

入社1年目から使える「評価される」技術/かんき出版




最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村

 人気ブログランキングへ