【再更新】:ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです本

本日紹介する本はこちら下

ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない (マイナビ新書)/マイナビ
¥872Amazon.co.jp

満月満月満月満月新月

自転車読むきっかけなど自転車
本書が発売された時にいろいろな書評ブログで
取り上げられていましたし、ビジネス書を読む
自分としては気になるタイトルでしたので、
図書館で予約し、借りました。

本当にビジネス書好きはデキる人になれないのか?

UFO目次UFO
#1:ゼロ年代のビジネス書幻想
#2:ビジネス書の掟と罠
#3:「ビジネス書」というビジネス
#4:ビジネス書に振り回される人々
#5:“そこそこ”賢いビジネス書とのつき合い方
#6:ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない

ロケット気になる部分の抜粋ロケット
●現在、ビジネス書界で広く流布されているアメリカ発祥の自己啓発は
 キリスト教の世界観に多分に影響されています。そもそも自己を啓発
 するという取り組み自体が、人の精神性や人生観、道徳観などと
 密接に繋がっている側面が強く、見方によっては宗教的な営みと
 隣り合わせ、もしくはそのものであると捉えられるかもしれません。

●「このタイトルで、この内容はありえない」といった論調で著者を
 責めるようなブログ書評やレビューを見かけることがありますが、
 実は、著者の関知しえないところでタイトルがつけられたり、
 大人の事情でねじ曲げられたりしているケースもあるのです。

●多かれ少なかれ、「茫漠とした危機感」のような意識に苛まれて
 ビジネス書に手を出し、止めるに止められない人は多いかもしれない。

●自己啓発書や成功本は往々にして、「自分が変わる!」「成功者になれる」
 といった暗示的な高揚感を醸成し、ある種の万能感やナルシズムを
 読み手に植えつけます。

●ビジネス書作家になりたい、とひそかに目論んでいる会社員の方
 少なくないようですが、そういう方は作家の主催する講座に足しげく通い、
 読書会や交流会に参加して、ビジネス書の著者や編集者と顔見知りに
 なり、積極的にアピールするのはいいけど、本業は大丈夫なのでしょうか?

●人間、そんなに器用ではありません。いくらでも失敗します。
 ビジネス書にすがって「成功」「正解」を求めてばかりいても、
 何も解決しないと思うのです。失敗や、ままならない事柄に
 直面したとき、試行錯誤する手間や痛みをいとわないこと。
 失敗から学んで、しっかりと自分の足元を確認しながら
 自分なりの経験則を積み上げていくこと。

●ビジネス書に縛られ、ビジネス書しか視野に入らない、ある種の視野狭窄。
 どんな目的を持ち、どんな読み方をしても自由ですが、自分に合わない
 読み方、読書自体を楽しめない読み方だけは、絶対にしてほしくない。

走る人感想走る人
いかがでしたか?
いろいろ考えさせられた作品でした。

僕自身もビジネス書好きを豪語していますが、
たくさん読んでいて、「成功しているの?」って
尋ねられると疑問符が付きます。
ただ、「成功」ってなんぞや?ということを考えると
本(おもにビジネス書)を読む前よりは「成長」は
していると実感しています。

本書でも書かれていますが、自己啓発書や成功本に
書かれていることはだいたい同じようなことが書かれています。
それは承知で、僕は読み続けていますし、著者によって、
同じ内容でも伝え方が違いますし、その時の自分の心境で
響く部分も違いますので、そういったことも楽しんでこれからも
読んでいこうと思います。

本書ではいろいろなジャンルの本を読むべきと主張されています。
これに関しても来年には小説やエッセイ・絵本・随筆なんかも
取り入れたいと考えています。

自己啓発系の本を読むなら、「7つの習慣」「思考は実現化実現化する」
この2冊を繰り返し読んでいれば十分とのことです。
これは、正解だと思います。
しかし、分厚い本なので、尻込みすると思うので、
これらの2冊に影響を受けている軽いビジネス書を
読むのも僕は有効だと感じています。

馬プレミアム流この本のタイトル馬

★ ビジネス書に溺れないために

オバケレビューを見る・購入するオバケ
ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない (マイナビ新書)/マイナビ
¥872Amazon.co.jp



最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
安西先生
(諦めたらそこで試合終了だよ)

応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ