どーも、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
- 16歳からの交渉力/実務教育出版
¥1,296Amazon.co.jp
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
ハーバードで教えられている
「交渉学」を日本人が使いやすいようにやさしく解説。
高校生、大学生、ビジネスパーソンも
世界標準のコミュニケーションを身につけて、
あらゆる問題を創造的に解決しよう!
≪気になる部分の抜粋≫
●一般に、日本人は相手に質問しないケースが多い。(中略)
しかし、相手が何を考えているかわからなければ、創造的な解決策は
生まれない。交渉の途中で生まれる疑問を放置してはいけない。
むしろ、意識的に質問する習慣をつけることが重要である。
交渉はコミュニケーションであり、相手から教えてもらうという姿勢で、
コミュニケーションの中に気の利いた質問を入れていくことが重要である。
問題解決に有益な情報が、相手側にあることも少なくない。
上手に質問をして、相手に少しでも多く話させることができれば、
創造的な問題解決の可能性が高まる。「聞き上手は交渉上手」なのである。
≪感想≫
いかがでしたか?
「交渉力」この言葉を聞いて、「得意です!」なんて
胸を張って言える人はどれだけいるんでしょうね。
日本が外交での交渉が下手だとよく耳にしますが、
やはり国民性もあるのかもしれませんね。
本書では、「16歳」とうタイトルから
登場人物が高校生で、「お小遣いの値上げ交渉」など
身近な話題を例にどううまく相手(親)と交渉するのか?
そして、こちらが要求していることが
どこまで叶うのか?をやさしく教えてくれます。
なので、応用すれば、大人でも
交渉ごとに役立つような作りになっています。
こちらの要求が100%叶えばいいのですが、
それも交渉次第ということで、
相手を納得させるような条件をいくつか出して、
ある意味駆け引きをするような感じです。
僕も仕事の上で交渉することもありますし、
高校生ではないですが、嫁と小遣いの交渉も・・・
そのときには、ボーナスがいくら以上あれば、
○万円ちょうだいと^^;
この交渉が通れば、ボーナスが上がるように
日々の働きのモチベーションにもなることでしょう。
阪神ファンですが、現在、金本監督誕生に向けて、
阪神球団も交渉を重ねていますよね。
心理的な作戦、礼儀、技術などいろいろ
交渉の種類や相手によって様々です。
非常にわかりやすい設定で、
わかりやすい文章で書かれていますので、
「交渉」ということ自体が苦手だと思っている方は
入門書としても役に立つこと間違いなしですね^^
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ オズボーンの9つのチェックリストを参考にする!
≪最後に一言≫
★ 来年からは、毎月の小遣い1000円アップするために一人作戦会議だ!
≪レビューを見る・購入する≫
16歳からの交渉力/実務教育出版

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>


必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^
ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ