【読書649】:最強のコミュニケーション ツッコミ術/村瀬健 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです青空球児好児青空球児好児

本日紹介する本はこちらピヨ

最強のコミュニケーション ツッコミ術(祥伝社新書) /祥伝社
¥864Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
著者の村瀬さんより送っていただきました^^
ありがとうございます<(_ _)>
村瀬さんといえば、なんといっても、
当ブログへの献本第1号の方です。
その時の本は東日本大震災の頃の
発売でプロモーションも思うようにいかない中、
印税を寄付されたという素晴らしい方です。
今回の本もお買い求めやすい価格ですので、
著者応援のためにも、たくさんの方に
手に取っていただきたいです^^

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

ツッコミを取り入れよう!
ツッコミをコミュニケーションに取り入れると、
場の主導権を握れる、プレゼン・説明がうまくなる、
他人と違う着眼点が身につく、
など多くのメリットがあります。

≪気になる部分の抜粋≫
●ツッコミはおかしな部分を指摘するわけですから、結果として、
 相手を言いくるめてしまう時があります。
 やりすぎると角が立つのですが、相手に失礼のない範囲で
 機能させれば、頭の良さをアピールすることができます。

●ツッコミの本質とは、違和感を見抜くことです。
 仕事の現場やプライベートでも、常識ではないこと(=非常識)が
 たくさんあります。その違和感に気づくかどうか。
 これがツッコミの肝で、瞬時に気づくことができれば、
 指摘するスピードが速くなり、ツッコミのキレが増します。

●対象を漫然と見ているだけでは、いいツッコミはできません。
 ツッコミは「見て」、「観て」、「診る」のです。
 まず、見ることで情報を「感知」し、観ることでその情報を「精査」し、
 診ることでどう対応するか「判断」する。感知→精査→判断。
 プロの芸人をはじめ、ツッコミがうまい人は、この3つを並行して
 捉える論理力が優れているのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

やっぱり面白かったです!!

本書にも書かれていますが、
ボケとツッコミ、のボケは
生まれ持った才能が影響する部分でもありますが、
ツッコミは努力でいくらでも伸びしろがあるということです。

ツッコミは最強のコミュニケーションと
タイトルにもありますが、ホントにその通りで、
何か言葉を発する、それに的確にユーモアのある
ツッコミができれば、その場が和みます^^

本書でも書かれていますが、
ツッコミは言葉に対してだけでなく、
「見た目」「物」「環境」など何にでもOKですよね^^

先日、こんなことがありました。
会社で連絡事項はメールを使って
全社員に送るのですが、あるメールで、

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

竹村様(仮名)

○△×%&$・・・・・・
ということがありました。

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

僕の会社は介護系の会社で、
利用している方の特別な変化をメールで
共有しているんです。

上のようなメールが流れてきたんですが、
実は、竹村様ではなく、松村様なんですね。

で、次の日に、メールの送り手に別の社員が言いました。
「昨日のメール、誰かと思ったら、あれ、松村様のことやんな?」って。

そこで、すかさず僕は
「松から竹に格下げになったのかと思いましたよ、
 梅村様になったら、退場処分ですかね?」と
ツッコんだところ、まわりがかなり笑ってくれました。

別に自慢しているわけではないのですが、
こういうまわりが笑ってくれる、ちょっと気のきいた
ひと言(ツッコミ)ができれば、いいと思いませんか?

ツッコミも人を間違える、場所を間違えるなど
タイミングや相手の心理状況もきちんと
頭に入れておかないと、ただの指摘になりえますよね。

ツッコミなんて苦手だな~って方、
本書は必読ですよ!

なにせ、関西でいろいろなお笑い番組や台本を
作られている著者が、すごく丁寧に
ツッコミについて教えてくれています。

ダウンタウンや雨上がりの宮迫さん、
フットボールアワーの後藤さんやその他
大勢のお笑い芸人、特にツッコミ担当の方が
いかにうまくツッコんでいるのか?というのも
解説してくれています。

そして、それを生活の場やビジネスシーンで
どう使うのか?も詳細に解説してくれています。

そして、なんと!終盤はツッコミの練習問題まで!!
この場面、あなたならどうツッコミます?といった感じです^^

一般人のツッコミの教科書といっても
過言ではにぐらいに緻密に、読みやすく
作られています。

お求めやすく、持ち運びやすい
ツッコミ本をぜひ、体感してください<(_ _)>

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ ツッコミ脳を身につける


≪最後に一言≫

★ 「(ある雑用に)もうめんどくさいからやめとこか」というAさん。
  そこで、僕は
  「Aさん、今、めっちゃ悪い顔してましたよ!
  たま~に出てくるんですよね~、悪いAさん(笑)」

  なにげにサボったらあかんで~って突っ込んでやりました^^

  最後に一言って、『ひと言ちゃうやん!!!』 

≪レビューを見る・購入する≫
最強のコミュニケーション ツッコミ術(祥伝社新書)/祥伝社
¥864Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?