【読書567】:全員で稼ぐ組織 JALを再生させた「アメーバ経営」の教科書/森田 直行 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、ほのかな読書家、プレミアムですピヨピヨひよこ

本日紹介する本はこちらピヨ

全員で稼ぐ組織 JALを再生させた「アメーバ経営」の教科書/日経BP社
¥1,728Amazon.co.jp

≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)より送っていただきました^^

ありがとうございます!http://reviewplus.jp/status

≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫

世の中には数々の経営手法がありますが、アメーバ経営がそれらと
一線を画すのは、導入することにより意思決定の仕組みや組織、
事業の構造だけでなく、目に見えない企業文化や働く人々の人生観、
価値観までが変わっていくところにあります。

≪気になる部分の抜粋≫
●現状に満足せず、さらなる高みを目指すということが、これからの
 リーダーの欠かせない資質と言えます。(中略)
 競争相手が自分たちよりも安くていい製品を作ってマーケットを
 奪っていく不安が、いつも付きまとっているわけです。
 だからこそ、リーダーは常に競争相手の先を行くように、
 現状に満足せず高みを目指さなければなりません。

●医療機関でも、利益が出ていなければ、高い品質医療は提供
 できません。赤字がかさんで潰れてしまったら、一番困るのは
 そこにかかっていた患者さんや職員たちです。
 会社と同じで病院経営もゴーイングコンサーン、つまり永続性が
 欠かせません。そのために、病院においても適正な利益をあげ、
 医療の充実を図っていくことが必要なのです。

●介護業界では、他業界に比べて賃金水準が低いと言われます。
 待遇の低さは、離職率の上昇を招き、経営を不安定にする要因に

 なります。だからこそ、全従業員で協力して、サービスの質を
 高めながらも経費節減を上げることで、給料の原資となる利益を
 少しでも増やしていく必要があるのです。

≪感想≫
いかがでしたか?

「アメーバ経営」と言えば、京セラ会長であり、JALを再生させた
稲盛和夫氏の代名詞ともいえる経営手法です。

アメーバ経営を簡単に説明すると、採算部門の組織を5~10人
という小さな単位(アメーバ)に細分化し、それぞれがまるで1つの
会社であるかように独立採算で運営することです。

それぞれにある程度の権限を与えて、それぞれで考えて、
そして、小さい部門の「ヒト・モノ・カネ」の動きが見えることで
社員へのやる気を促すと僕は解釈しています。

本書では、医療や介護の法人でも「アメーバ経営」を導入している例に
触れているため、すごく興味深く読むことができました。

2つ目3つ目の抜粋の流れで、医療や介護は患者や利用者を
助けることが優先で、利益は二の次という考えもまだまだあります。
もちろん、利益最優先という病院や介護施設も困りますが、
ボランティア精神をむき出しにして、職員が疲れる、利益率が低いと

なると、結局、利用者や患者に迷惑がかかるんですよね(^_^;)

このバランスを経営者やリーダーは見ながら、
適切な利益はどんどん出していくには「アメーバ経営」導入も

考え方を変える機会になるのではないでしょうか?

JAL再生のことも詳しく書かれていますし、
アメーバ経営に興味のある方は導入書として
ぜひ、読んでみてください!!

«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»

◆ 人生の仕事の結果=考え方×熱意×能力

≪最後に一言≫

★ 感想部分で「患者に」という言葉を使ったが、一番最初の
  変換候補は「関ジャニ」だった・・・

≪レビューを見る・購入する≫
全員で稼ぐ組織 JALを再生させた「アメーバ経営」の教科書/日経BP社
¥1,728Amazon.co.jp


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
人気ブログランキングへ

必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^

ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>

安西先生
私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
  あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?