どーも、ほのかな読書家、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
100回言ってもできないダメ部下を動かす上司の言葉/KADOKAWA/中経出版
¥1,512Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
著者の横山さんより送って頂きました!
ありがとうございます^^
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
反抗・言い訳・逃げ腰・自己チュー…どんな「ダメ」も「デキル」に変える
1,00人以上の部下を育てた「上司のプロ」最強の伝え方。
ダメ部下の本質がわかり、上司の本心が伝わるメソッド満載!
≪気になる部分の抜粋≫
●部下はクレームや失敗のあとはすごう落ち込んでいます。
ここできつく叱ると、余計に自信をなくすだけで部下の成長に
つながりません。部下が立ち直り、冷静になったときに、
注意してあげるようにしましょう。
●自己中心的で協調性のない人は、性格が悪いのではなく、
周りから評価されず、自己重要感が枯渇しているだけだということを
理解してあげてください。
極力、感情的にならず、本人も苦しんでいることをわかってあげてください。
そして、自己重要感を高めてあげましょう。
●挨拶しない部下の教育は、そんなに難しくありません。部下が挨拶
しないのは悪気があるからではなく、習慣になっていないだけです。
上司が率先して挨拶すれば必ず、部下もするようになります。
挨拶の件で、一番ハードルが高いのが、上司自身のプライドです。
挨拶されないからといって、無視されているわけではないのです。
部下を育て、明るく、前向きなチームをつくりたければ、プライドを
捨て上司が背中で模範を示しましょう。
リーダーシップとは威張ることではありません。
チームを働きやすい環境にすることです。
≪感想≫
いかがでしたか?
私事でありますが、4月より課長になりました!
課長と名のつく役職はこれで3回目ですが、
上司も部下も存在しますが、課長まで来ると
部下の数のほうが多くなりますね。
僕もこれまでにいろいろな部下がいました。
どうしても気の合う部下、優秀だと思う部下と
コミュニケーションは取れるのですが、
その反対の部下とは取れにくくなり、
いい関係が築けない・・・
介護の世界では、女性が多い、年齢の上の方も多いという
特殊性もありますので、ここも上司部下の関係を保つのに
徒労感はありましたね(^_^;)
3つ目で抜粋した内容は経験済みでして、
挨拶しない部下がいたのですが、
ぼくも「挨拶は向こうからやろ!」という感情がありました。
そして、あいさつしないことにカリカリしていた自分が
未熟だったなぁと思いました。
どちらが先ではなく、あいさつすることに焦点を
当てるべきだったと今は感じています!
上司の立場だけでなく、
部下側の方も読んで勉強になりますよ~
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ 表面的なテクニックに走らない
≪最後に一言≫
★ あきらめない・見捨てない。。。
≪レビューを見る・購入する≫
100回言ってもできないダメ部下を動かす上司の言葉/KADOKAWA/中経出版
¥1,512Amazon.co.jp
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^
ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)