どーも、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?/SBクリエイティブ
¥1,470Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
R+(レビュープラス)さんより送って頂きました!
ありがとうございます<(_ _)>http://reviewplus.jp/
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
優れたコンセプトは時に数千億の利益を生み出し、世界を変えていく。
本書は第一線で活躍する気鋭のブランド・コンサルタントが、
無印良品、富士フイルム、スターバックス等の実例を紹介しながら、
企業や商品の価値を最大化するコンセプトのつくり方を伝授する。
≪気になる部分の抜粋≫
●コンセプト作りや戦略作りに、外部的な視点が、いかに大事かが
分かります。人は往々にして自分の美質に気づきません。地域
作りに必要な人材は「よそ者、若者、バカ者」と言うそうです。
つまり「よそ者=外部の視点」「若者=過去にとらわれないエネルギー」
「バカ者=既存のルールを破壊し、再創造する」です。
日本人と欧米人のコンセプト作りの差は、これらの視点を「思考のクセ
として持ち合わせているかどうかの違い」だけなのです。
●無印良品では、すべての商品が、無印良品が考える「くらし」を実現する
ために開発され、売られています。その「くらし」は、いわゆる主張のある
何々ふうではなく、また華美でもチープでもなく、ごく自然な、無理しない
「感じの良いくらし」です。この一点において、無印良品はまったくと
言っていいほど、ボレがありません。誕生以来、スコープの照準は
その一点に合わされています。
こうした考えがわかるすばらしい文章 → 無印良品ホームページ
●あなた自身の中に顧客体験が眠っているのです。
この膨大な蓄積を活かさない手はありません。
そのときに、もっと見てほしいのは、「不」の7つの瞬間。
①不満②不足③不備④不要⑤不安⑥不当⑦不在
次に見てほしいのは、3つの瞬間。
①「つい」:無意識のレベルでそちらに手が伸びる。
②「なんとなく」:好きだ、いいなあと思ってしまった。
③「いいね」:明らかに心が動いた。
「不」と「つい、なんとなく、いいね」は事業や商品のヒントの宝庫。
コンセプトの下地になります。
≪感想≫
いかがでしたか?
え~っと、これって、
「コンセプトの作り方」とか「コンセプトの教科書」って
感じの本ですね。
とにかく「コンセプト」って言葉がこれでもかって
出てきます。
なので、コンセプトの「コ」の字から分かるので、
その点ではコンセプトや理念みたいなものを
今一度理解したい方にはかなりお勧めです!
でも、タイトルにある「無印良品」や「あれ」に
重点を置いて買ってしまうとちょっと期待はずれは否めないです。
240ページほどあって、「無印良品」に触れているのは
30ページもあるかないかではないでしょうか。
(正確に数えたわけではありませんが・・・)
ある企業や商品名をタイトルに使っている割には
中身はそのことに一部しか触れていない
こういう系の本はたまにありますから、
タイトルに固有名詞が入っているときは
リアル書店での軽い立ち読み(あくまでも軽いですよ!)を
おすすめします!!
中身より、無印良品好きの嫁に
何かいい情報が書いてあるかと
思っていたので、残念でした。
手に取りたくなるこのタイトル付けが素晴らしいですね!
悪い内容ではないですよ(^_^.)
「コンセプト」について学びたい方には(^_^)v
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ 仮説、検証をすばやく繰り返す
≪最後に一言≫
★ 無印良品に行こう!
≪レビューを見る・購入する≫
無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?/SBクリエイティブ
¥1,470Amazon.co.jp
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
2つのランキング参加してます!
それぞれ1日1回応援クリックお願いします<(_ _)>
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
必読本仕掛人のプレミアムが、
あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!
同時に疲れた心もほぐします^^
ビジネス書 書評 ブログ
ビジネス書 書評
ビジネス書 書評ブログ
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)