どーも、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
つまずく子ほど大きく伸びる/プレジデント社
¥1,575Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
フロティアコンサルティングの方より
送って頂きました^^
ありがとうございます!
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
第一学院高校が行っている他喜力(他者を喜ばせ、
他者の幸せを共有する力)を通じた自他肯定感を育む教育について
解説するとともに、具体的な取り組みについて紹介。
卒業生や在校生の体験記も収録。
≪気になる部分の抜粋≫
●大事なことは自分自身の物事に対する受け止め方とその後の行動です。
つまり、うまくいかなかったときでもプラスの受け止め方をすることで、
脳にプラスの回路をつくることができ、成果を上げることができるのです。
●人間の成功には社会的成功と人間的成果があります。
社会的成功は競争(自分を喜ばせる幸せ)の原理に基づいており、
人間的成功は親愛(他者を喜ばせる幸せ)の原理に基づいています。
社会的な成功は、成功し続けていると飽きてしまいます。
そして自分を喜ばせたい欲求を満たされると、他者を喜ばせる幸せを
感じたくなります。つまり自分を幸せにすることよりも他者を幸せにする
方が気持ちいい。自分ではなく、他者を喜ばせる能力。
これこそが他喜力なのです。
●言葉にするのは簡単ですが、実際に子どもを長所側から見るのは
なかなか難しいもの。親はついつい子どものマイナス面を見て、
マイナスの言葉を発してしまいがちです。しかし、そのマイナス面も
長所側から見ていくと、子どもは変わっていくということを信じて
我慢することも大切です。子どもが自分を肯定できるようになれば、
親にもプラスの影響を与えます。
≪感想≫
いかがでしたか?
本書は不登校や中退者の支援をしている「第一学院高等学校」
(前ウィザス高等学校)の取り組みを中心に書かれています。
不登校や中退者となると、一度は挫折しているので、
受け入れ側も普通ではなかなか通ってもらえないと思います。
通信課程もあるようですが、こちらの教師のスタンスや生徒
一人ひとりの個別のプログラムを考えるなど、普通の高校では
できない対応をしているのかと思います。
副題には、いじめ・不登校・ひきこもりから再チャレンジできる高校とあります。
自分はおちこぼれだと思っている少年の心を解き明かすのは
先生の努力もすごいと思われます。
僕自身、いまの職場で、もがき苦しんでいます。
認めてほしいという心の叫びも届きません。
これを自分の子育てに当てはめると、いつも「これはダメ、あれはダメ」と
注意ばかりしている自分が子どもを追い詰めているというか、
認めてあげていないと感じます。
本書では、他人を喜ばせる「他喜力」がところどころで強調されています。
やはり、自分の満足ではなく、他人を喜ばせてこその自己の心も
満たされるんでしょうね^^
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ 自他肯定感という概念を植えつける
≪最後に一言≫
★ こういう本を読んで、気持ちを上げていくしかないか~
≪レビューを見る・購入する≫
つまずく子ほど大きく伸びる/プレジデント社
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)
にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ
ビジネス書 書評 ブログ