
2月5日に娘が産まれたんですが、
その数日前から陣痛っぽい現象があり、
バタバタしておりました。
いつも届く本は、ポストに入っているのですが、
今回は簡易書留で配達のため、
受け取りが必要で、再配達にしても、
受け取りに行くにしても、2日ほど
行けなくて、受け取ったのが今週になりました。
その本とは、こちら↓
夢をかなえる古典文法: 皆吉のスペシャル授業 (アルファプラス)/(株)開拓社

はい!大学入試対策の古文の本です^^
著者はこれまでに4冊+読者プレゼント用にも
本をプレゼントしてくださった皆吉さんです!
著者略歴
小学校から落ちこぼれ、学力不振に悩まされ続けた。
努力をしても成績が一向に上がらず、テストで10点以下の時もあった。
中学校の通知表はオール2で、得意科目は一つもなかった。
高校受験では全日制高校に落ち、県立の定時制高校になんとか合格した。
しかし、いい加減な学校生活を送り中退となる。
その後、通信制高校と併用し大学入学資格検定
(現在の高等学校卒業程度認定試験)を取得し、
猛勉強をして大学合格を果たす。大学で初めて学問の楽しさを知り、
大学院へ進学する。
大学院終了後は高校教師、区教育委員会派遣指導員を経て、
教育評論家・予備校講師となる。早稲田ゼミナール講師として、
毎年多くの受験生を志望校合格へ導いている。
早稲田大学教育学部で特別講師を務めたこともある。
自らの経験を活かし、楽しくてわかりやすい授業を目指し活動している。
主な著書「偏差値30どん底からの大学受験」
「中学受験絶対親力」(エール出版社刊)
「落ちこぼれだった僕が先生になって考えたこと」
「落ちこぼれだった僕がいじめについて考えたこと」(朱鳥社刊)
本の紹介
毎年、多くの生徒たちから
「古文が嫌いです」
「古文を読む気持ちになれません」といった悩み相談を受ける。
理由を尋ねると
「古典文法が嫌いだからです」
「古典文法が苦手で覚えられないのです」といった答えが返ってきた。
僕も受験生の時古典文法が大嫌いだったので、
生徒たちの気持ちがよく理解できた。
しかし、古文がすらすら読めるようになるには古典文法と重要古文単語を
覚えることを避けては通れない。
本書は古典文法の超基礎からハイレベルまで網羅している。
古典文法をはじめて学ぶ初心者、文法アレルギーにかかってしまった
学習者、学習が進んでいる上級者すべての指南書になる。
東大・京大・早稲田をはじめとした難関大学入試にも対応できる力がつく。
文法を公式化して簡単に覚えられるよう工夫してある。
重要箇所は「皆吉の合格板書」としてまとめた。
読者の皆さんがノートにまとめる時間を省き、合理的に復習ができる。
スムーズに理解できるよう、語呂合わせによる暗記法も取り入れた。
難しいと思われている古典文法が、いかに簡単に覚えられるかを証明したい。その他にも、古文への興味を深めるための工夫を凝らしている。
楽しみながら読み進めてもらいたい。
本書は文法書であると同時に単語集の役割も果たしている。
1冊で受験に必要な文法と単語をマスターできる。
合格単語集523(ごーにーさん)を完璧に覚えれば,
単語に関しても他の受験生を圧倒できる。
上記した難関大学入試にも対応できる。
まさに鬼に金棒である。同意語はまとめて覚えたほうが効果的である。
また、反意語と一緒に覚えたほうが理解しやすい単語もある。
読者の皆さんがスムーズに覚えられるよう工夫を凝らしている。
入試に出題される文法問題の多くは公式に当てはめるだけで簡単に解ける。単語の問題も多くは重要単語を覚えておけばすぐに解答できる。
公式には必ず例外も存在する。もちろん文脈判断も必要である。
しかし、残念ながら文脈判断で対応できないものも存在する。
そのような問題に出会った時も本書をマスターしておけば安心である。
文法も単語も読者の皆さんが即覚えられ、点数アップにつながり、
古文が面白いと実感できるよう普段の授業を意識して執筆した。
本書は必ず受験生の力になる。今の成績がどん底でも構わない。
僕は定時制高校を中退し、偏差値30だった。
どん底からのスタートであった。受験勉強により日々の努力が
報われることを知った。努力することで人間は大きく成長できるのだ。
だから、一所懸命な受験生が好きだ。
志望校合格という大きな夢を手に入れるべく一緒に頑張ろう。
皆吉さんは本当に生徒のために「どうしたら、わかりやすいか?」という
視点を忘れずに、そして、ご自身が落ちこぼれという立場を経験されている
ので、できない人の気持ちがわかっている点で、
他の予備校の講師の方とは、基本的なスタンスが違うのではないでしょうか?
本を「書留」で送っていただけるというところも
皆吉さんの真面目な人柄がすごくわかります。
(普通はメール便がほとんどです)
大学受験を控えている学生さんで古文を
勉強しなければならない方にはもちろん、
学生以外の古文ってどんなんやったっけ?
という立派な僕たちみたいな大人でも
読んでみると面白いかと思います。
そして、皆吉さんは、この文法を身につけたうえで、
なにか古文の作品を読んで欲しいと言われています。
もちろん、受験用の本ですが、
古文を好きになって欲しい、少しでも興味を持って欲しいと
思われていると推察します。
古文=読みにくいを解決してくれる
1冊だと思います^^
皆吉さんの過去の作品です。
落ちこぼれだった僕が先生になって考えたこと/朱鳥社
当ブログ紹介記事 → こちら
どん底からの大学受験―中卒からスタートした僕の受験術― (YELL books)/エール出版社
当ブログ紹介記事 → こちら
中学受験 絶対親力 ―合格のカギは親にあり― (YELL books)/エール出版社
当ブログ紹介記事 → こちら
落ちこぼれだった僕がいじめについて考えたこと/朱鳥社
当ブログ紹介記事 → こちら
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
一言でもコメント(承認制)頂けると「古文が嫌いです」
「古文を読む気持ちになれません」といった悩み相談を受ける。
理由を尋ねると
「古典文法が嫌いだからです」
「古典文法が苦手で覚えられないのです」といった答えが返ってきた。
僕も受験生の時古典文法が大嫌いだったので、
生徒たちの気持ちがよく理解できた。
しかし、古文がすらすら読めるようになるには古典文法と重要古文単語を
覚えることを避けては通れない。
本書は古典文法の超基礎からハイレベルまで網羅している。
古典文法をはじめて学ぶ初心者、文法アレルギーにかかってしまった
学習者、学習が進んでいる上級者すべての指南書になる。
東大・京大・早稲田をはじめとした難関大学入試にも対応できる力がつく。
文法を公式化して簡単に覚えられるよう工夫してある。
重要箇所は「皆吉の合格板書」としてまとめた。
読者の皆さんがノートにまとめる時間を省き、合理的に復習ができる。
スムーズに理解できるよう、語呂合わせによる暗記法も取り入れた。
難しいと思われている古典文法が、いかに簡単に覚えられるかを証明したい。その他にも、古文への興味を深めるための工夫を凝らしている。
楽しみながら読み進めてもらいたい。
本書は文法書であると同時に単語集の役割も果たしている。
1冊で受験に必要な文法と単語をマスターできる。
合格単語集523(ごーにーさん)を完璧に覚えれば,
単語に関しても他の受験生を圧倒できる。
上記した難関大学入試にも対応できる。
まさに鬼に金棒である。同意語はまとめて覚えたほうが効果的である。
また、反意語と一緒に覚えたほうが理解しやすい単語もある。
読者の皆さんがスムーズに覚えられるよう工夫を凝らしている。
入試に出題される文法問題の多くは公式に当てはめるだけで簡単に解ける。単語の問題も多くは重要単語を覚えておけばすぐに解答できる。
公式には必ず例外も存在する。もちろん文脈判断も必要である。
しかし、残念ながら文脈判断で対応できないものも存在する。
そのような問題に出会った時も本書をマスターしておけば安心である。
文法も単語も読者の皆さんが即覚えられ、点数アップにつながり、
古文が面白いと実感できるよう普段の授業を意識して執筆した。
本書は必ず受験生の力になる。今の成績がどん底でも構わない。
僕は定時制高校を中退し、偏差値30だった。
どん底からのスタートであった。受験勉強により日々の努力が
報われることを知った。努力することで人間は大きく成長できるのだ。
だから、一所懸命な受験生が好きだ。
志望校合格という大きな夢を手に入れるべく一緒に頑張ろう。
皆吉さんは本当に生徒のために「どうしたら、わかりやすいか?」という
視点を忘れずに、そして、ご自身が落ちこぼれという立場を経験されている
ので、できない人の気持ちがわかっている点で、
他の予備校の講師の方とは、基本的なスタンスが違うのではないでしょうか?
本を「書留」で送っていただけるというところも
皆吉さんの真面目な人柄がすごくわかります。
(普通はメール便がほとんどです)
大学受験を控えている学生さんで古文を
勉強しなければならない方にはもちろん、
学生以外の古文ってどんなんやったっけ?
という立派な僕たちみたいな大人でも
読んでみると面白いかと思います。
そして、皆吉さんは、この文法を身につけたうえで、
なにか古文の作品を読んで欲しいと言われています。
もちろん、受験用の本ですが、
古文を好きになって欲しい、少しでも興味を持って欲しいと
思われていると推察します。
古文=読みにくいを解決してくれる
1冊だと思います^^
皆吉さんの過去の作品です。
落ちこぼれだった僕が先生になって考えたこと/朱鳥社

どん底からの大学受験―中卒からスタートした僕の受験術― (YELL books)/エール出版社

中学受験 絶対親力 ―合格のカギは親にあり― (YELL books)/エール出版社

落ちこぼれだった僕がいじめについて考えたこと/朱鳥社

最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
次への励みになります<(_ _)>

あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)


ビジネス書 書評 ブログ