どーも、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
うつの世界にさよならする100冊の本 本を読んでココロをちょっとラクにしよう/ソフトバンククリエイティブ
¥1,500Amazon.co.jp
≪読むきっかけ≫
著者の寺田さんのブログには
以前から登録させてもらっていたのですが、
ふと、この本が目に入り、拝読しました^^
「うつ」ってのがちょっときになりまして・・・
≪簡単な内容紹介(アマゾン参考)≫
薬に頼らない、回復への道
落ち込みがちな人にも役立ちます!
本を読むと「うつ」が軽くなる!?
うつを読書で治した著者の体験をもとに、
役立った100冊をセレクト。
癒しパワーを引き出すコツと、お勧めの本を紹介します。
≪気になる部分の抜粋≫
●心が前向きになれないときは、行動だけを変えてみるのがいい方法です。
気持ちが落ち込んでいるとき、行動パターンを変えると気分は変わります。
「行動」に連動して「心」は変わります。
●元気になったらあれをしよう。これをしよう。これではダメなのです。
「元気」という二文字は、待っているだけでは出てきません。
だから、人生をイキイキ楽しんでいる人や元気に前向きに
生きている人を真似ることが重要なのです。
●人が動く生きたモデルなら、本は動かない静かなモデルです。
人の出会いも、本の出会いも目に見えない偶然が関与しています。
心理学者ユングは、偶然には深い意味があると言いました。
これを「意味のある偶然」と呼びます。
●相手のいやなところに焦点を当てるのではなく、どうしてそんな人間関係が
起きているのか、そしてそこからあなたが何を学び取れるのかに
目を向けてみませんか?
いま、あなたを悩ませている人間関係は、あなたに何を気づかせよと
しているのでしょうか?
●自分の生き方のお手本に出会うことで、長い時間をかけて、
自分を育てていく楽しみを学びました。そして、「いま、ここ」を
大切にして生きていくことが、幸せな未来につながることがわかったのです。
●あなたも、もし、いま辛くてしかたないなら、人の事に注意を向けませんか?
誰かのことを心配したり、気遣ったり。その人のために何かをしてみたり。
そうしているうちに、心が晴れていきますよ。
ため息つく代わりに、ご無沙汰している友達にちょっとメールしてみる。
泣く代わりに、家族が喜んでくれそうなことを考えてやってみる。
そういえば、あの人はいまごろ、どうしているかな?
≪感想≫
いかがでしたか?
僕は本が大好きで、本によって、
いろいろな悩みを打開したと思ってます。
こんな僕もまともに読書に目覚めたのはここ7年ぐらいで、
700冊ぐらい読んでるかと思います。
本書で取り上げられている100冊のうち、17冊は読んだ本でした^^
こちらの本ですが、うつ傾向になって、いきなり本を読め!って
言われても、文字すら読むのが嫌なほど、気持ちが落ちていると
思いますので、写真のみや短いポエムの本をはじめに紹介し、
徐々に文字が多い本、細かいカテゴリーやシュチュエーションに
分類して、それぞれに役立つ本を数冊ずつ紹介しています。
実は僕も年明けから、仕事がらみであまりいいことがなく、
落ち込んでいたので、このタイトルが妙に気になり、
読んでみましたし、ブックオフに行ったときも
「ツレがうつになりまして」ってタイトルの本を何度も
買うかどうか迷うぐらい、自分の中で気分が落ちています。
(結局、上記の本は買わず。本書100冊に入ってました。。。)
本というのは、著者の体験を疑似体験したり、共感したり、
反発したり、いろいろ本気で向き合える非常に有効なツールで、
どんな感情を抱いたとしても、誰にも迷惑をかけないですし、
読み進めたくなくなったら、止めるのも自由です。
速読して、どんどん必要な知識だけを吸い上げて、
自分のモノにしていくことも大事だと思います。
しかし、「うつ」というデリケートな病気を取り上げているからでしょうが、
本書では、読書そのものの重要性をやさしく説いてくれています。
なので、絵や写真のみの本やポエムなど読みやすい本も
ピックアップされているのだと思います。
うつがあるなしに関わらず、全ての方に読んで欲しい1冊です^^
«1Book 1Action (この本から1つ実践すること)»
◆ 紹介されている100冊のうち、興味を持った本を読む!
≪最後に一言≫
★ 「うつ」って外見では判断しにくい病気だよね~
≪レビューを見る・購入する≫
うつの世界にさよならする100冊の本 本を読んでココロをちょっとラクにしよう/ソフトバンククリエイティブ
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(私だけかね…?まだ勝てると思っているのは…
あきらめる?あきらめたら そこで試合終了ですよ…?)
にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ
ビジネス書 書評 ブログ