今年読んだ本 第2位かな^^ | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです中日ドラゴンズ

本日紹介する本はこちら中日ドラゴンズ下


采配/落合博満
¥1,575 Amazon.co.jp


満月満月満月満月満月(5点/5点中)

自転車この本を読むきっかけ自転車

落合さんが好きであることと、いろいろなブログで紹介されていて、
悪い評価が全くないので、早く読みたくて、古本屋に行くと、

1200円叫びしかーし、500円引きの券とポイントを使い、500円で購入。
この時期であれば、御の字だと思います^^

UFO目次UFO

◆1章:「自分で育つ人」になる
◆2章:勝つということ
◆3章:どうやって才能を育て、伸ばすのか
◆4章:本物のリーダーとは
◆5章:常勝チームの作り方

◆6章:次世代リーダーの見つけ方、育て方

◆おわりに

ロケット気になる部分の抜粋ロケット

●前向きにもがき苦しむ経験は、すぐに結果に結びつかなくても、
 必ず自分の生きる力になっていく。

●勝負に絶対ははない。
 しかし、最善の策を講じていけば、仮に負けても次に勝つ道筋が見える。

●注意しなければ気づかないような小さなものでも、
 「手抜き」を放置するとチームには致命的な穴があく。

●好きにやることには責任が伴う。好き勝手とは違うのだ。

●コーチにすべてを任せ切る。しかし、すべての責任を負うのは、
 監督である。それが私の仕事だ。

●視覚でとらえている映像は同じでも、固定観念を取り除けば、
 さまざまな情報が得られる。

●身内からも嫌われるのが、監督という仕事なのだと思う。
 嫌われるのをためらっていたら、本当に強いチームは作れない。
 本当に強い選手は育たない。

●常に全力を尽くすことは、明日に希望を見出すことでもあるのだ。

●常に考えておくべきなのは、
 「負けるにしても、どこにチャンスを残して負けるか」ということなのだ。

●技術、仕事の進め方というものには「絶対的な基本」がある。
 しかし、「絶対的な方法論」はない。

走る人感想走る人

さぁ、どうでしたか?僕の「座右の書」殿堂入り決定の本でした!
300ページぐらいあるのですが、最初の30ページぐらいで、
付箋を貼るのをやめ、早く読むのもやめました。

なので、読み切るのに5日もかかりました。

今年の目標からいけば、2日で1冊読まないといけませんが、
早く読み飛ばすのがもったいない本でした。

落合氏本人が全て書いたのかどうかわかりませんが、

こんな深いところまで、考えているのか・・・と感激しました。
・日本シリーズの完全試合の山井降板

・WBCへの選手を派遣しない理由
・3年登板のない川崎の開幕先発などなど

謎がこれを読めば全て、解けます。

野球を知っている方の方が、読んでいて、断然面白いと思いますが、
野球を知らない方でも、たくさんの格言的な言葉がでてきますので、
十分、読める内容だと思います。

先日紹介のたかの友梨さんの本も良かったですが、
「采配」恐るべし!ですね^^

馬プレミアム流この本のタイトル馬

★ 落合博満の頭の中

オバケレビューを見る・購入するオバケ

アマゾンの方は→采配/落合博満


楽天の方は→采配


最後までお読み下さり、ありがとうございますm(__)m