【読書331】:教師の作法/西村徹 | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムです先生

本日紹介する本はこちらさげ

読書で人生武者修行~言葉の滝に打たれて、鍛錬は今日も続く…~-2012091911000000.jpg
満月満月満月新月新月

自転車読むきっかけなど自転車
しもやんこと下川浩二さんのメルマガで
紹介されいた小冊子になります。
一般書店とかの取り扱いはなく、
著者の西村さんに直接、送って頂くように連絡して
購入となります。
1冊300円+送料
※詳細は後ほど

UFO目次UFO
目次はカテゴリー分けが多い為、省略します。

ロケット気になる部分の抜粋ロケット
●挨拶
 挨拶は、人と人との最初の出逢いに「仲良くしよう」という
 思いを伝える大切な言葉であり、心でもあります。
 ですから、夫婦であっても、我が子であっても、
 自分から挨拶をするようにしたいものです。

●下靴で下におりる
 下靴で上に上がることはありませんが、
 上靴で下におりることはよくあります。
 これは、何を表しているかというと、「心の緩み」です。
 「忙しいから、ちょっとぐらいいいのではないか」という緩みです。
 こうした緩みが、自分の中で1回起こると、次の緩みを呼びます。

●ゴミと紙
 ゴミをゴミ箱に投げる人がいます。
 ゴミだから投げても良い、他の物は投げないと考えてはいけません。

 ゴミを投げる人は、ゴミ以外の物も投げます。
 投げるという行為は物を大切にしないという行為です。
 物を大切にしない人は、人も大切にしません。

●何事でもそうですが、大きなことに取り組むと失敗します。
 見えやすい、小さな事から取り組むのがいいようです。

●著者が卒業時に贈る色紙の言葉
 生きるとは 自分の花を 咲かすこと
 真面目さが ゆっくり咲かせる 大輪の花
 長い冬をすごし 春には 満開の花を咲かせる さくら
 「ありがとう」と 言われる生き方
 明日やることを書いて 具体的に生きる
 できない人は その理由をさがし できる人は 道をさがす
 感謝にまさる 思いなし
 全て 自分の内にあり 

走る人感想走る人
タイトルからわかるように、著者の西村さんは教師をされています。
ある本を読んだのをきっかけに「教師として」のスタンスを
この小冊子にまとめたようです。

書かれていることは、背筋が伸びるような、
小学校のころの「道徳」の時間を思い出す感じですが、
上から目線で書かれているのではなく、
西村さんの人柄が伝わるようなやさしい文章で書かれています。

小冊子ということですので、読書習慣のないかたでも
すぐに読めるかと思います。

興味を持った方は、西村さんのホームページを
覗いて頂き、小冊子も読んでもらえると
教師のみならず、人間としてのスタンスが学べるかと思いますよ^^

馬プレミアムの最後に一言馬

★ 学校の先生みんながこんなスタンスなら
   学校教育ももっと良くなるんだろうな~

オバケ購入するオバケ
著者メールアドレス
tohru129@mxa.nkansai.ne.jp

こちらのメールアドレスに送り先・氏名・冊数など送ってください。

http://www2.nkansai.ne.jp/users/tohru/index.htm

著者のホームページです。
著者の活動がわかりますので、まずはこちらを覗いてみて下さい。


最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>

一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
安西先生
(諦めたらそこで試合終了だよ)
皆さまの1日1回のクリックがランキングを押し上げてくれます。
いつもありがとうございます<(_ _)>
にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ