どーも、プレミアムです
本日紹介する本はこちら
だから私はスベらない―現役テレビプロデューサーが教える「速効」トーク術/大和書房
¥1,365Amazon.co.jp
≪読むきっかけなど
≫
完全なタイトル買いです^^
スベらない話を彷彿させますよね~
≪目次
≫
◆1:「欧米か!」はなぜウケた?
◆2:会議で「空気」が読めるか?
◆3:売れるタレントには理由がある
◆4:遅刻したら、なんて言う?
◆5:いきおいで乗り切るときもある!
◆6:「うんちく王」は、物知りか?
≪気になる部分の抜粋
≫
●「大丈夫」は大丈夫じゃない
会社にインスタントコーヒーしかなく、
「ごめんね、こんなまずいコーヒーしかなくて・・・」というと、
「大丈夫です」と言った女性。
おそらく口癖なんでしょうが、これは、「確かにまずいけど、
気にしてませんよ」という意味になります。
よく使われる「大丈夫です」は仲間同士では、有効ですが、
仕事関係や上司には使うべきではないのです。
一見丁寧に聞こえますが、「上からの言葉」で、ちっとも大丈夫ではない。
●簡単に頭がいいと思われるウラワザ
年号を混ぜると有効です。
「東京オリンピックの時に・・・」と言うところを
「昭和39年、1964年の東京オリンピック開催のとき・・・」と
言うと、歴史に詳しいとか、記憶力がいいと思われ、信憑性が増します。
ちなみに昭和→西暦は25を足す。(昭和40年は1965年)
平成の場合は12を引く。(平成12年は2000年)
●会議が長い番組はヒットしない。
「何かいいアイデアはない?」は禁句。
そもそも、会議はアイデアを考える場ではなく、
事前に考えてきたアイデアを発表し、
それに対して意見交換する場である。
●ヒット商品や人気企画というのは、常識を打ち破ったとんでもない
発想がなければ生まれません。経験や常識、慣れといったものは、
時々そんな貴重な発想を一瞬にして打ち消してしまうこともあるのです。
●トークには話題の豊富さも必要ですが、もう1つボキャブラリーも重要。
ひとつの言葉の意味でも多くの表現の仕方がある。
「男性」の変換なら、男・男子・男の子・野郎・オス・紳士・殿方や
英語での表現などなどあります。
表現変換の達人で、ユリオカ超特Qさんという芸人がいます。
たとえば、「ハゲ」→薄毛・スキンヘッドなどはありきたり。
「髪控えめ」「頭皮多め」
クールビズのように「ヘアービズ」
カロリーみたいに「ノンヘアー」とか「ヘアフリー」
「微毛」、「見せ頭皮」、「エアーヘア」などなど。
他の表現方法を探してみるとたくさんあるものです。
≪感想
≫
「スベらない」はいかがでしたでしょうか?
「スベらない」と聞くと、「人志松本のスベらない話」を思い出します。
特番ですが、僕も、欠かさず見ている番組です。
あの中で芸人さんたちは、自分に起こった出来事をホントに
面白おかしく伝えているなぁって関心します。
まず、基本的な「聞き取りやすい」「抑揚がある」「テンポがある」などを
きちんと抑えた上で、プラスして、擬音語やおもしろ表現(ワード)を
話に盛り込むことによって、同じ出来事でも、芸人さんが伝えるほうが
よりいっそうおもしろくなるのだろうと思います。
この本でも芸人さんのトークの特徴などを引き合いに出して、
どうすれば相手に心地よく伝わるのか?が書かれています。
しかし、大事なのは、テクニックにいきなり走るのではなく、
基本的なことを踏まえるとか、トークの材料になりえる
いろいろな経験を積むことが大事であって、その延長線上に
テクニックがあるのだと思います。
著者も言ってますが、この本を読んで、突然トーク力が
飛躍的にアップすることはなく、日頃の経験地の積み重ねで、
ある日突然、ニュートンのリンゴのようにひらめいたり、
一皮むけたりするだろうとのこと。
トーク術を磨きたい方は参考になる部分はたくさんありますので、
ぜひ、ご一読してみて下さい^^
≪プレミアムの最後に一言
≫
★ スベらないには、やっぱり基本が大事!
≪レビューを見る・購入する
≫
だから私はスベらない/大和書房
¥1,365Amazon.co.jp
最後までお読み下さり、ありがとうございます<(_ _)>
一言でもコメント(承認制)頂けると
次への励みになります<(_ _)>
(諦めたらそこで試合終了だよ)
応援クリックしていただくと非常にありがたいです!
にほんブログ村
ビジネス書 ブログランキングへ