どーも、プレミアムです
本日は僕の「本の選び方」を紹介します。
あくまでも我流であり、誰でもやっていることかと思いますが、
お付き合いくださいませ。
まず、本を読むということは、どうにかして本の存在を知らないと
読めないわけですよね(当たり前じゃ!)
それで、僕がどこから「読む本」「読みたい本」の情報を仕入れるか?
まずは、圧倒的に「書評ブログ」からの情報です。
僕も本の紹介という形(あくまでも書評とは呼びたくない)で
皆様に発信しています。
このように書評ブログはホントにたくさんあります。
今では、アメブロを自分がやっていることもあって、
アメブロで書評をされているブロガーさんのブログを参考に本を選んでいますが、
アメブロをやるまではいろいろな書評ブログをみて、
読みたい本はメモに書いて、財布に入れておきました。
なぜ、財布か?ブックオフなど古本屋に行って探す為で、
財布なら絶対持っている可能性が高いという理由です。
以下のブログはほんの一例ですが、参考にさせてもらってます。
【本ナビ】本のソムリエの一日一冊ビジネス書評
マインドマップ的読書感想文
小飼さんや聖幸さんのブログも有名ですよね。
他にもあるにはあるんですが、書評と前面に打ち出しているわりに
書評記事が少なかったりするブログもありますし、
更新頻度が少ない、途切れているブログもたくさん存在しますので、
上に、紹介したブログは信用できると思います。
上記以外に→こちら
に書評ブログ一覧が掲載されています。
アメブロのほうは今ではたくさんのブログを参考にさせてもらっておりますので、
リンクは控えさせてもらいますね。
多分、まだまだ僕の知らない良質な書評ブログはあると思います。
ぜひ、これはっていうブログを教えていただきたいですが、
僕が知っているブログを示してないので、せっかく教えてもらっても
「あ、それ、知ってます・・・」ってことになりかねないですね。
それでもよければ教えて下さい
書評ブログ以外では、
☆「読書のすすめ」の清水店長のブログあるいは、
「読書のすすめ」のホームページは参考にしています。
☆「新刊ラジオ」→こちら
はみなさんご存知でしょうか?
ビジネス書好きなら有名かもしれませんが、
ビジネス書を1冊10分ほどでほぼ毎日1冊紹介してくれるサイトです。
「耳で立ち読み」というキャッチフレーズがあり、
僕は他の読者になっているブログを閲覧している時にパソコンに
両耳のイヤホンをつけて聞いています。
☆「アマゾン」もやっぱり賛否ありますが、参考にしています。
☆直接本屋(僕はもっぱら購入に関しては古本屋が多い)で
表紙や背表紙・話題の本を
見て、「ビビビ」とくる本(特にタイトル)を購入します。
たとえ105円の本でもすごく迷った時は携帯でアマゾンに接続し、
レビューを2~3件読んで決めます。
2~3は良い評価と悪い評価のどちらも読みます。
☆新刊書店もベストセラーや好きな著者の新刊などを眺めるためにも
時々寄っています。
こんな感じで本を選んでいます。
読者の皆様も他にいい方法があればコメント等で
教えて下さいね!
最後までお読み下さり、ありがとうございますm(__)m
ご意見・ご感想など、一言でもコメント(承認制)を頂きますと嬉しいです!
やる気が出るツボです。1回押して下さい