過去の記事~献本1冊目の本~ | 読書で人生武者修行(改)

読書で人生武者修行(改)

必読本仕掛人のプレミアムが、あなたの読書のツボを刺激し、
あなたの読書心をくすぐります!同時に疲れた心もほぐします^^

どーも、プレミアムですかに座

本日紹介する本はこちら↓

楽しく生き抜くための 笑いの仕事術

満月満月満月満月半月(4.5点/5点中)

献本して頂いた本です!


第1章:「7色のボケ」を駆使して、職場の空気を変えろ!

かたつむり積極的にボケることは、精神力強化のための投資。 

  「お金のかからない自分磨き」なので、絶対やるべき。

かたつむり軽いボケから入り、常に「ボケるイメージ」を相手に

  刷り込んでから、ボケるようにする。

かたつむり普段からボケを考えていると、自然と周囲を観察する。

かたつむり「よくある場面」には、事前にボケを用意する。

かたつむりボケというのは、常識を「ずらす」ことから生まれます。

かたつむりお笑いはある程度のレベルまでは、才能は必要ありません。

  基本的テクニックと経験の蓄積だけでもかなり笑いにつながる。


第2章:「ツッコミマスター」になって、すべてをあやつれ!

おやしらずツッコミにおいて大切なのは、相手の気持ちを考えること。

  必ず「愛のあるツッコミ」をしなければいけない。

  さもないと、ツッコミをしているつもりでも、悪口になる。

おやしらず間違いを指摘するのではなく、正解を提案する。

  この「提案型のツッコミ」は当たりが柔らかい。

おやしらずタモリさんのテクニック

  初対面の人でも「大変でしょ?」

  「腹が立つこともあるでしょ?」のツッコミで

  情報を聞き出して、そこから共通点を探る。

おやしらずツッコミは、違和感を指摘すると同時に

  話を広げるきっかけにもなる。


第3章:うまい「返し」で、史上最強の愛されキャラに!

しし座「返し」というのは「相手の質問(発言)に対して、

  どれだけうまく返せるか」ということ。

例」)「久しぶり。元気だった?」

   「元気ですよ!」


   「久しぶり。元気だった?」

   「元気すぎますよ!」


後者のほうが相手に好印象を与える。


しし座容姿をほめられると

  「ありがとうございます。よく言われるんです」と

  言うほうが愛嬌も出て、「自分で言うな」と

  周囲から突っ込まれ、盛り上がる。

しし座嫌われない断り方

  ストレートに断れず、受け入れることもできない時、

  「個人的には好きなんですけど・・・」と返す。

しし座遅刻を許してもらうには、

  ①息を切らせて

  ②相手の目の前でわざと倒れて、

  ③頭が床につくぐらい下げて謝る。

  これをされると、怒りがなえてしまう。

しし座「リアクション」は返しの基本

  大げさに喜んだり、笑ったり、悔しがったり

  喜怒哀楽をオーバーに表現するだけで、

  会話を盛り上げる「返しの達人」に近づける。

しし座絶対にやってはいけない返しとは、

  相手以上の知識を見せつけること。

「めちゃくちゃ安いゴルフクラブを見つけた!」

良:「めちゃくちゃ安いじゃないですか!

   どこにあるんですか?そのお店?」

悪:「それだったら、もっと安いとこ知ってますよ」


どちらも実際はそう安くないと思っても

返しがうまい人は前者を下手な人は

後者の対応をしてしまう。


第4章:知られざる秘密兵器、「間」を使いこなせ!

「間」の取り方で得られる8つのメリット

①言葉を強調する。

②味わい深さを表現する。

③聞き手を引きつける。

④怒りを代弁する。

⑤居心地を悪くする。

⑥あきれを表現する。

⑦スベったボケをウケさせる。

⑧ツッコミを入れる。


第5章:お笑い芸人必須!

     超戦略的「太鼓持ち」の技術

ねこへび言葉というのは、ちょっとした言い回しの違いで    

  印象が変わる。

例)「また一緒に仕事ができるといいですね」

  ①「ぜひ!」

  ②「ぜひ、ぜひ!」

  

  ①は社交辞令っぽく、②はホントのように聞こえる。

ねこへび「マジですごいですね!私にはマネできないです」と

  特別視すると、確実に喜ぶ。

ねこへびリアルな愛想笑い

  「手叩き笑い」:手を叩きながら笑う。

  「はまり笑い」:下を向いて腹筋に力をいれ、

           体を小刻みに揺らし、顔をあげて、

           目じりの下がった表情を見せる。




この本をまとめるのはとても苦戦しました。

なぜか、、、



・例えが豊富すぎて、わざわざ紹介しているとキリがない。

・いろいろな芸人のタイプを分析し、それらの言動や

振る舞いをどう日常に生かすかが詳細に書かれている。

(笑い飯・千原ジュニア・松本人志

 友近・ブラマヨ小杉などなど)

・お笑い好きにはたまらない内容。

・仕事術というよりは世の中をうまく渡る「処世術」


以上のように芸人の分析を交えた例えは

文章にできないですし、してしまうと

買わなくてもよくなるので、

あえてエッセンスだけを抽出しました。


楽しく生き抜きたい方は

ぜひ、ぜひ!ご一読を!



東日本の方々への間接的寄付にもなりますので、

宜しくお願いします。

著者、村瀬健こと、放送作家@バスコさんの

自著紹介記事は→こちら


最後までお読み下さり、ありがとうございましたとかげ

  




にほんブログ村 本ブログ ビジネス書へ
押すんだ!ジョー!!丹下段平