- どーも、プレミアムです
- 本日紹介する本はこちら
- 今さら他人には聞けない疑問650 /著者不明
(3点/5点中)
- ¥720 Amazon.co.jp
今日は軽い本ですが、おゆるしをm(__)m
①ありふれた「仕事」をめぐる謎の数々
Q、奈良の鹿の数はどうやって数える?
A、奈良の鹿の数は毎年、10月に行われる鹿の角切り行事の
前後に発表される。広い奈良公園の中を動き回る鹿をどう数えるか?
鹿愛護会という組織の有志30人前後が一頭一頭目で確認して数える。
公園をブロック分けし、数人の編成チームがブロック内を歩いて
「正」の字を書いて数えている。
各ブロックの合計を総頭数とする。
昼間は動きが活発なため、夜明けにスタートする。
人の目なので、誤差が生じるため翌日にも実施し、2回の
平均値が最終結果として報告される。
②「金と金儲け」を取りまく危ない疑問の数々
Q、軽油はなぜ、あんなに安い?
A、欧米ではガソリンと軽油の価格はほぼ同じである。
日本でガソリンと軽油に価格差が生じたのは、オイルショックで
公共輸送を担うバスやトラックに使う軽油を通産省の指導で
値上がりを抑えたため。
さらにバスやトラックなどの運輸関係各社はガソリンの
元売り業者にとって大口のお得意様だったこともあり、
現在の価格差が生じている。
③日本の常識では理解不能な「外国」の不思議
Q、ド・レ・ミ・ファは何語?
A、音階を考案したのは、イタリアのアレッツォ生まれの
ギドー・ダレッツォという僧侶なので、イタリア語。
④言われてみれば、かくも不思議な「日本」への疑問
Q、なぜ、日本には「鈴木」という名前が多い?
A、「鈴木」は中世にでいたもので、もともと「ススキ」と読んだ。
刈り取った稲を積み上げてその上に立てた棒を「ススキ」といい、
熊野神社の神官が「鈴木」を名乗り、その影響で広まった。
その意味で「鈴木」は豊作を願う農耕民族の気持ちが広めた名前。
⑤毎日食べても解けない「食べ物」の不思議
Q、なぜ、マックシェイクは、わざとのみにくくしてある?
A、初期の段階では吸ってもなかなか口に入ってこない。
人間がものを吸い込む時にもっともおいしいと感じるのは、
赤ちゃんが母乳を吸い込む速度と考えたため。
⑥「スポーツ・芸能界」をめぐる「?」の数々
Q、なぜ、野球は9回で終わる?
A、アメリカでベースボールが誕生したころ、野球は21点を
先に取った方が勝ちというルールだったが、
チーム専属のコックがいつ終わるのかわからないと
ブーイングがきっかけで、12進法の影響が強かった当時の
12の四分の三の9回となった。
⑦使っていても解けない身近な「モノ」の疑問
Q、プッシュホンの「*」の正式な呼び名は?
A、「♯」はシャープで、「*」は日本では米印と呼ぶ人が多いが、
正式名は「スター」である。
⑧常識に物申す「習慣・しきたり」をめぐる疑問の数々
⑨考えてみれば面妖きわまる「きまり・法律」の謎
⑩「こころ」と「からだ」の仕組みをめぐる謎の数々
⑪解けてみれば、案外カンタンな「科学」の不思議
⑫「動物」の生態に対する素朴な疑問の数々
以上の構成で650個の疑問とその答えが
書かれています。
雑学やウンチクに役立つ1冊で、他人との会話を
膨らませるのに最適な1冊かもしれません。
情報自体の信ぴょう性や書かれた時期が
2002年より以前なので、現在では古い情報も
あるかもしれません。
第2弾も発売されているようです。
ブックオフなどの古本屋の105円コーナーに
必ずと言っていいほどあります。
(よく売れたんでしょうね)
軽く読めます。
実は僕はトイレに装備しています・・・
(お食事中ならすみません)
今さら聞けないことがある方は
ぜひ、ご一読を!
最後までお読み下さり、ありがとうございました
【予告】
明日は
「やる気のスイッチ」
山崎 拓巳 著
を紹介します!
お楽しみに!!!
応援願います。
にほんブログ村